バナナ、キウイなど食べたらかゆくなるラテックスフルーツ症候群

ラテックスフルーツ症候群についての解説
ラテックスフルーツ症候群は、ラテックスアレルギーを持つ方々が特定の果物や野菜を摂取する際に発生するアレルギー反応です。
この症候群は、ラテックスと一部の果物や野菜に含まれるタンパク質が構造的に似ているために起こります。
これにより、ラテックスアレルギーを持つ人は、バナナやアボカド、キウイ、クリなどを食べた際にもアレルギー反応を示すことがあります。
症状
ラテックスフルーツ症候群の症状は非常に多様で、軽度から重度まで異なります。症状には以下のようなものが含まれます:
- 口腔内の違和感やピリピリ感
- 唇や喉の腫れ
- 舌の腫れ
- 皮膚のかゆみやじんましん
- 呼吸困難
- 最悪の場合、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。
診断
この症候群の診断は主に血液検査や皮膚テストによって行われます。
血液検査では、ラテックスに対する特異的な抗体(IgE)の量を測定します。
治療
ラテックスフルーツ症候群の治療は、症状の程度によって異なりますが、一般的に以下のような対応が考えられます:
- 軽度の症状の場合は、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの薬剤による症状の緩和。
- 重度の症状の場合は、アドレナリンを含む緊急治療薬の使用が必要です。
予防
ラテックスフルーツ症候群を予防するには、ラテックス製品を避け、リスクのある果物や野菜は少量から試し、体調に変化が見られた場合は直ちに医師の診察を受けることが重要です。
ラテックスアレルギーの方は、特に注意が必要です。
この情報がラテックスフルーツ症候群についての理解に役立つことを願います。
何か不明な点がありましたら、専門の医療機関にご相談ください。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)