🌾 9月以降に咳が出やすい理由とその対策 🫁

こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊

夏が終わり、秋の気配を感じる9月。
この時期になると「急に咳が出る」「長引く咳が気になる」という患者さんがぐっと増えてきます。
今日はその理由と、日常生活でできる工夫についてお話しします。

🍂 なぜ秋に咳が出やすいのか?

① 花粉(ブタクサ・ヨモギ・イネ科など)

春のスギやヒノキだけが花粉症ではありません。
9月からは ブタクサやヨモギ、イネ科の花粉 が飛散し、鼻水・くしゃみだけでなく 咳や喘息の悪化 につながることもあります。

② 気温差と乾燥

昼と夜の寒暖差が大きくなり、気道が刺激を受けやすくなります。
また、空気が乾燥してくることで のどの粘膜が弱まり、咳が誘発 されやすくなります。

③ 台風・低気圧

9月は台風シーズン。気圧の変化は体に大きなストレスとなり、喘息や慢性の咳を悪化させる要因になります。

④ 夏の疲れの影響

夏の間にたまった冷房疲れ・睡眠不足・冷たい飲み物の摂りすぎが、秋になって免疫力低下として表に出てきます。
その結果、風邪をひきやすくなり、咳が長引くこともあります。

🩺 どんな病気が隠れていることがある?

  • アレルギー性鼻炎・花粉症
  • 喘息や咳喘息
  • 逆流性食道炎(胃酸がのどに上がって咳につながる)
  • 後鼻漏(鼻水がのどに垂れて咳を引き起こす)

「ただの風邪」と思っていても、実はこうした病気が背景にあることも多いのです。

🌟 日常でできる工夫

  1. 🌿 マスクの活用
    花粉やほこりの吸入を防ぐために有効です。
  2. 💧 加湿と水分補給
    空気の乾燥を防ぎ、のどの粘膜を守ります。
  3. 🛌 生活リズムを整える
    睡眠不足は免疫を下げ、咳を長引かせます。
  4. 🍵 刺激物を控える
    アルコールや香辛料は咳を悪化させることがあります。

🏥 受診の目安

  • 2週間以上咳が続く
  • 夜間・早朝に咳がひどく眠れない
  • 息苦しさやゼーゼーがある
  • 咳とともに発熱・体重減少・血痰などがある

こうした場合は、ぜひ早めにご相談ください。
「長引く咳=ただの風邪」とは限りません。

✨ 最後に

9月以降の咳は、季節の変わり目特有の要因が重なって出やすい ものです。
正しく原因を見極めて、早めに対策をとることで快適に秋を過ごすことができます。

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、花粉症から喘息、生活習慣まで幅広くサポートしています。
「ちょっとした咳だから…」と思わずに、気になるときはお気軽にご相談くださいね🫶

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)