🥣そのシリアル、本当に体にいい?

👉手軽で便利だけど…見逃せない健康リスク💡

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌿

最近、朝食に【シリアル】や【グラノーラ】を選ぶ方が増えていますね✨
「朝は時間がないからサッと食べたい!」
「なんとなく健康そうなイメージで…」
そんな気持ち、とてもよくわかります🫶

でもちょっと待ってください⚠️
実はその“健康っぽい”朝食が、あなたの体にとって「思わぬ落とし穴」になっているかもしれません😨

🌾シリアルの「よさ」はどこにある?

手軽に食べられる
保存がきく・腐らない
ビタミン・鉄分が入ってることが多い
全粒穀物・オートミールなどの表示に惹かれる✨

これだけ見ると、まるで健康食品のよう…😮
でも実際のところは――?

🚨健康を考えると気になる「5つのポイント」

① 🍭 実は“隠れ糖分”がいっぱい!

多くのシリアルには、スプーン2~3杯分の砂糖が含まれています🍬
「低脂肪」や「ヘルシー」と書いてあっても、フルーツのドライ加工やシロップ漬けで、血糖値が急上昇⤴️
朝から血糖スパイク⚡で疲れやすくなったり、太りやすい体質に💦

② 🧪 食品添加物が多すぎることも…

・保存料
・香料
・人工甘味料
・増粘剤(マルトデキストリンなど)

一見キレイなパッケージの裏には、「加工食品のリスク」が潜んでいます😥
毎日のように食べる人は要注意🚨

③ 🧂 塩分や油も意外と多い⁉️

市販のグラノーラには、植物油脂(=酸化しやすい脂)ナトリウム(塩分)が多く含まれていることも…。
「脂質+塩分」の組み合わせは、血管の老化・動脈硬化リスクを高めます💔

④ 🧬 「超加工食品」は病気の元⁉

シリアルやグラノーラは、NOVA分類でいう「超加工食品(UPF)」に該当します⚡
最新の研究では、超加工食品の摂取が多い人ほど――
📌 糖尿病
📌 アレルギー
📌 認知症
📌 メンタル不調
…など
32種類以上の慢性疾患**リスクが上がるという報告も😱

⑤ 🍚 和食の「発酵力」と比べてどう?

特徴シリアル和食(ごはん・味噌汁・納豆など)
発酵食品なし多い(腸活✨)
食物繊維加工されたもの天然のバランス✨
添加物多いことも基本的に不使用
血糖値急上昇しやすいゆるやかで安定💮

「カラダを整える」にはやっぱり和食が最強🍙✨です!

✅【患者さんにおすすめ】健康的な朝の選択🌞

🥣どうしてもシリアルが好きなら…

  • 砂糖・シロップなしのオートミールを選ぶ
  • 自家製グラノーラを作る
  • ヨーグルト・ナッツ・きなこをプラスして腸活!

🍱和朝食も見直してみましょう♪

  • 玄米 or 発芽玄米ごはん🍚
  • 納豆・味噌汁・焼き魚🍠🐟
  • 自家製梅干しやぬか漬け🌿

朝ごはんが変わるだけで
👉お通じ🌱
👉肌ツヤ✨
👉集中力💡
👉疲れにくさ💪
全部が変わってきますよ🎵

🌈まとめ|「手軽さ」より「整える朝食」を🌞

🌟 朝食は「エネルギーを入れる時間」ではなく、「体のリズムを整える時間」✨
コンビニや市販の“なんとなく健康そう”な商品に頼るのではなく、
👉 腸内環境・ホルモンバランス・血糖値を意識した朝にしてみませんか?

未来の健康は、今日の朝食からスタートします🌄💖


📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、食生活に関するご相談も大歓迎🍽️
「最近ずっと疲れてる…」「朝からだるい…」そんなお悩みがある方も、お気軽にご相談くださいね🩺✨

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)