🍶 今日は、自家製梅酒の「梅」をいただきました

仕込んで数ヶ月──
ようやく熟した 自家製梅酒の梅 を味わいました。
つややかな黄金色、やわらかくて、
噛むとじゅわっと梅酒がしみ出す…
自宅で作ったとは思えないほど美味しくて、
ちょっとした幸福感に包まれました✨
🍑 実はすごい。
梅の実に含まれる“体にうれしい成分”
自家製梅酒の梅は「おいしいだけではない」んです。
🌿 ① クエン酸(有機酸)で疲労回復
- 乳酸の蓄積をおさえて疲れを軽減
- エネルギー代謝を助ける
- 唾液・胃液が出やすくなり 食欲アップ
🌿 ② ミネラルがしっかり
梅は他の果物と比べても
カリウム・鉄・カルシウムが多い のが特徴。
- カリウム → 余分なナトリウムを排出して血圧ケア
- 鉄・カルシウム → 体の調子を整える基本のミネラル
🌿 ③ ポリフェノールで抗酸化作用
- “酸化=細胞のサビ”を抑える
- アンチエイジングにも役立つ ✨
🍶 ただし…
「梅酒の梅」には知っておきたいポイントも
梅を数ヶ月漬けると、
多くの栄養は梅酒の液体に移る と言われています。
半年以上経つと、実に残る成分はやや少なめ。
とはいえ
味と香りと“ちょっとした効能”はしっかり感じられる
——そんな立ち位置です。
⚠ アルコールも含むため注意
- 車の運転前
- 妊娠・授乳中
- アルコールに弱い方
は避けてください。
また、食べすぎると
アルコール・カロリーの取りすぎ になりますので、
1〜2個くらいがちょうど良いですね。
🍑 梅酒の梅は“健康と癒し”のごほうび
診療後にひと粒いただくと、
ほっと肩の力が抜け、
ゆるやかに体がほどけていくようでした。
忙しい日々の中で
「自分を少しだけねぎらう時間」はとても大事です。
梅酒の梅は、
そんなひとときをつくってくれる
やさしい“和のサプリ”のような存在だと感じました 🌿✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月13日🍶 今日は、自家製梅酒の「梅」をいただきました
クリニックだより2025年11月13日🚨インフルエンザ“異常な伸び方”です~明らかにおかしい
クリニックだより2025年11月12日🎓 受験生のインフルエンザワクチン、1回でいいの?2回したほうがいいの?
クリニックだより2025年11月12日🌹 誰でもが“究極の美”に向けて──

