🍊✨ いただきものの“謎のかんきつ”を仕込んでみました!~香りがないけど美味しくなりそう~ ✨🍋

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックです。

先日、ご近所の方から
とても立派な かんきつ類 をいただきました🍊

ところが…!
香りをかいでも ゆずのような強い香りがしない 🤔
でも見た目はゆずっぽい。
これはもう——

「とりあえず漬けてみよう!」

ということで、氷砂糖とホワイトリカーで
果実酒 を仕込みました🍶💛

🍋 材料とつくり方(ざっくり)

1️⃣ 外皮を軽く洗って水気をふく
2️⃣ 皮をむいて果実をまるごと瓶へ
3️⃣ 氷砂糖をコロコロと入れる
4️⃣ ホワイトリカーを注ぐ
5️⃣ 涼しい場所でゆっくり熟成…⏳

まるごとの果実がごろごろと入った瓶は
見た目も美しく、まるで冬のインテリアのよう✨

🍶 香りが弱くても大丈夫!

「ゆずの香りがしない…」と思っても、
氷砂糖とホワイトリカーが果実のうまみを引き出してくれます。

フレッシュな酸味と自然な甘みが重なって、
やさしい味わいの柑橘酒になります🍊

温かいお湯で割ると
冬の夜にぴったりの癒しドリンクに☺️💛

🔍 「正体は何?」

いただいた果実をよく観察すると——

  • 皮が比較的なめらかでゴツゴツしていない
  • 房がしっかりしていて白いワタが多い
  • 香りが弱い

→ この特徴から、私はこう推測します👇

🥇 温州みかん(小玉)説が最有力!

ゆずではなく、香り控えめなみかん系の小玉
果肉の様子も似ています。

🥈 ダイダイ(橙)系の可能性も

酸味があり香りが控えめ。冬に黄色くなるタイプ。

🥉 スダチ・カボス・ユコウなどは可能性低め

→ 香りがもっと強く、皮が緑っぽいからです。

🧡 結論!

📌 ゆずではなさそう(香り弱い・皮がつるつる)
📌 小ぶりのみかん or ダイダイ系が有力
📌 “ゆずっぽい見た目のみかん”の可能性が高いです🍊

とはいえ、こうした「正体不明のいただきもの」は、
むしろ味のサプライズが楽しみですね🎁✨

🍋 飲みごろの目安

🕰 3か月後から飲める
🕰 半年置けばさらにまろやかに

時間とともに
香りが深まり、まるで冬の果実のようなやさしさが出てきます🌙

🌿 皮も無駄なく使える!

もし皮が残っていたら、

🌸 ゆず塩
🌸 ゆず茶風のシロップ
🌸 ゆず湯(お風呂に浮かべる♨️)

などにアレンジしてもOK!

💬 まとめ

香りがない「ゆずっぽい果実」——
じつは 小みかんやダイダイ かもしれません🍊

でも、氷砂糖とホワイトリカーで漬ければ
どんな柑橘も“美味しいお酒”に変わります✨

季節の恵みを感じながら、
春先の“開栓の瞬間”を楽しみに待ちましょう😊💛

📸 写真のように、
果実が瓶の中で並ぶ姿は
見ているだけで幸せな気分になりますね🍋✨

📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
地域のあたたかいつながりの中で、
今日も“暮らしの健康”を見守っています🌿

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞