🏥 大学病院とクリニックの違い

〜どちらが“良い”ではなく、役割がちがうだけ〜
「大きい病院のほうが安心」
そう思われる方は少なくありません。
でも、医療には“役割分担”があります。
どちらにもメリットがあり、向き・不向きがあります🌱
ここでは、
『スピノザの診察室』の描写をヒントにしながら
その“ちがい”をやさしく整理していきます。
✅ 大学病院の特徴
⚡・最先端の医療技術・検査設備がある
⚡・専門性の高い治療(がん・難治例など)に強い
⚡・チーム医療で多職種が連携
⚡・病気そのものの診断・治療が主軸
ある医師は、大学病院時代を振り返り
こんな言葉を語ります。
「治療した癌の形や色調についてはしっかりと覚えているのですが、
患者さんの顔をほとんど覚えていないことに気付くんです。」
大学病院では、
重症の患者さん、希少な病態、
難しい症例を多く扱います。
だからこそ
✅病変
✅データ
✅画像
など、“病気そのもの”に向き合うことが一番の仕事になります。
もちろん、それはとても大切な医学の役割です。
しかしその一方で、
人の背景や想いを受け止める余裕がなくなりやすいのも事実。
「顔を覚えていなかった」
という言葉は、
決して冷たい意味ではなく、
大学病院の使命ゆえの限界を示しています。
✅ クリニックの特徴
🌿 ・“人”を診る医療
🌿 ・継続的に生活のそばで支える
🌿 ・心の揺れや背景を汲み取りやすい
🌿 ・病気だけでなく日常全体を見る
「患者さんの顔を覚えているかどうか」
病名や数値だけでは語れない、
患者さんの生きてきた時間や、不安、痛み、迷い
それらに寄り添う場所。
大学病院が
“病気と闘う大きな船”だとすれば、
クリニックは
“毎日そばを走るタクシー🚕
心細いときに停まってくれる場所”
と言えるかもしれません。
🎯 ざっくり比較
| 大学病院 | クリニック | |
|---|---|---|
| 強み | 高度医療・専門性 | 継続診療・生活に寄り添う |
| 診療範囲 | 重症・難治例中心 | 多くの人の生活を支える |
| 時間 | どうしても短い | 向き合う時間を取りやすい |
| 視点 | 病気が中心 | 人が中心 |
| 働き方 | チームで戦う | 一人ひとりに並走 |
🌼 どちらが上・下ではありません
「がんの終末がゴールではない」
「死亡診断書がゴールではない」
大学病院が
“病気”のゴールを見据える医療なら、
クリニックは
「その人の物語がどのように続くか」
を一緒に考える医療。
そのどちらも、大切です。
💡 患者さんへ
✅ 大学病院が合うとき
・高度な検査や治療が必要
・手術や入院が必要
・原因がはっきりしない
✅ クリニックが合うとき
・慢性疾患の管理
・生活の相談
・些細な症状が続く
・不安を聞いてほしい
どちらか“が正しい”のではありません。
あなたが、あなたの人生を続けていくために
ちょうど良い場所を選べばいい
……ただ、それだけなんです☺️
🌱 最後に
大学病院で
たくさんの患者さんを診てきた医師ほど、
「人を診ることのむずかしさ」
を痛感します。
大きな病院がすべてではなく、
小さな場所だからできる医療があります。
💗 クリニックは、
病気ではなく “あなた” を診るところ。
そんなふうに
感じてもらえたら嬉しいです☺️✨
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科 非常勤講師
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月10日【初診OK!】11月14日(金)午後17時30分まで✨予約なしで受診できるチャンス!
内科2025年11月10日🏥 大学病院とクリニックの違い
からだ整えラボ2025年11月10日🌿 “治らない病”と共に生きるという現実
からだ整えラボ2025年11月10日🌸「がん」とともに生きるということ


