📚【続報】聖灯看護学校の図書室が……動き始めました!✨

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼
以前、こちらのブログで
「私の本を、看護学生さんたちへ——」
という想いを綴りました。
(▶ https://yamaguchi.clinic/laboratory/e_45192.html )
私の蔵書の中から、
看護に限らず、人の心に触れる本、
生き方に悩んだ時に開いてほしい本、
医療者としての軸を育てる本……
そんな “大切にしてきた一冊たち” を
約100冊まとめて寄贈させていただきました。
その後——
とても嬉しいご報告があります😊✨
📖 図書室の本に、ラベルがつきました
先週、知り合いの先生が聖灯看護専門学校を訪ねたところ、
図書室の司書さんが
一冊一冊ラベリングをして棚に並べてくださっていました。
丁寧に並んだ姿を見た瞬間、
胸の奥がじんわり温かくなるような、不思議な感覚がありました。
「この本を、誰かが手に取ってくれるかもしれない」
そう思うだけで、図書室に“呼吸”が戻ったように感じました🌿
🎉 さらに…まさかの「1階展示」へ!
さらに、なんと……
🟦 大きな掲示板いっぱいに
🟦 寄贈した本の紹介が貼り出され
🟦 「図書室へ行ってみよう😊」
という案内までついていました。
(📸 上の写真がその掲示です)
これは完全に想定外でした。
ただ本を寄贈しただけのはずが、
学校全体を巻き込む“動き”になっていました。
👩⚕️📚 看護師を志す学生の「背中をそっと支える本」でありたい
寄贈した本の中には、
学生さん向けの本だけでなく、
先生方にも読んでほしい一冊
をひそかに混ぜてあります。
看護学校の先生も、医療者と同じく
日々、多くの学生に向き合っています。
心が疲れる日、迷う日、
そんな時にページを開いてくれたら——
それが密かな願いです。
👀 学生数が減る時代だからこそ
いま全国の看護学校で
志願者が大きく減っています。
だからこそ、
「この学校で学びたい」
と思ってもらえる環境づくりがとても大切です。
図書室は、ただの本棚ではありません。
🌱 学校の文化
🌱 学びの深さ
🌱 人を育てる力
を象徴する場所です。
学校の1階にまで掲示してくださったことは、
図書室を“学校全体の推しポイント”にしようとする動きの表れだと感じました。
ここから、もっと変わるはずです。
もっと、良い流れが生まれます😊
📚 図書室は「心の呼吸」を取り戻す場所
図書室は静かでいいのです。
でも、“動いている静けさ”であってほしい。
学生がふと立ち寄り、
ページをめくり、
心の奥にひとつ灯りがともる——
その積み重ねが、
今後の看護を支える力になるはずです🌿
✨ 最後に
寄贈は「本を渡すこと」が目的ではありません。
誰かの心にそっと残り、
未来の医療を支える小さな種となるよう願って、
私は今日も本を選び続けています📚✨
また動きがあれば報告しますね。
読んでくださりありがとうございました😊🌸
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月15日「死に無関心な人々が、突然“死”に直面するとき」🕊️
内科2025年11月15日🌿20年をともに歩んできた患者さんとのお話
からだ整えラボ2025年11月15日🌸「花が好きな人は、人の痛みがわかる」
クリニックだより2025年11月15日💉今こそ打つべき理由!🌀インフルエンザが“異常なスピード”で拡大中【12月上旬ピーク予測】


