🌸「花が好きな人は、人の痛みがわかる」

——『勿忘草の咲く町で』を読みながら思う、医療と人生の哲学

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長の山口裕礼です 😊

最近、夏川草介先生の最新作
『勿忘草(わすれなぐさ)の咲く町で』
を読み進めています。

物語の中に、こんな一節がありました。

「花が好きな人間は、人の痛みのわかる人です」

診療室でこの言葉を読むと、
胸の奥がふっとあたたかくなるような、
そして少し切なくなるような、
そんな気持ちに包まれます。

🌿 なぜ「花が好きな人」は痛みに寄り添えるのか?

花を愛するということは、
単に“綺麗だから好き”ということではありません。

🌱 季節を感じ
🌱 移ろいを知り
🌱 散っていく尊さを見つめ
🌱 小さな変化に気づく心を持つ

それらすべてが、
誰かの“痛み”や“沈黙”に気づける力につながります。

花に向き合うというのは、
実は人間に向き合うことと、とても似ているのです。

🌹 私がバラの資格を取った理由

私は医療とは別に、

  • 日本園芸協会認定 ローズ・コンシェルジュ
  • ローズソムリエ®

という薔薇の専門資格を持っています。

「医者なのに、なぜバラ?」
そう思われるかもしれません。

でも実は、
医療と薔薇は深いところでつながっています。

バラを育てていると——

🌹 日々少しずつ変わる葉色
🌹 水が足りないときの沈んだ姿
🌹 冬の沈黙
🌹 春の圧倒的な生命の爆発

そのひとつひとつが、
人間の回復や痛み、揺れ動く心そのもののように思えるのです。

花の変化に気づくということは、
人の変化にも気づくということ。

だから私は、
バラを学びながら、
人を診る力もまた磨かれているように感じます。

💜心を解き放つ薄紫のバラ✨我が家で最も長く大きなつるバラ『ブルームーン』の物語🌙🌹

こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です🌿ローズコンシェルジュ&ローズソムリエとして、今日は特別なバラをご紹介します🌹 その名も…『ブ…

🌸 花に寄り添える人は、患者さんにも寄り添える

医師という仕事は、
“治すこと”だけが本質ではありません。

治せない状況もあり、
延ばせる命にも限りがあります。

しかし——

💐 気づくこと
💐 汲みとること
💐 寄り添うこと

これらは、いつだってできる。

花を愛する心とは、
そのまま「人に対する姿勢」そのものです。

だから私は、
本を読みながら思うのです。

花が好きな人は、人の痛みに気づこうとする人。
だから医療にも向いている。

そして、
人の痛みを理解しようとする努力は、
医師である前に、
“ひとりの人間としてどう生きるか”という哲学でもあるのだと。

🌼 最後に

『勿忘草の咲く町で』の言葉は、
医療の現場で日々揺れ動く私たちの心を、
優しく支えてくれる一冊です。

花を見つめる眼差しと、
患者さんを見つめる眼差しは、
本当は同じ場所にあるのかもしれません。

今日の診療室で誰かにそっと向けたまなざしが、
その人の心を明るく照らす
“ひとつの花”になれば嬉しいです 🌷✨

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞