子どもの心と体を守るためにできること

新型コロナウイルス 子どものための感染予防策
現在のところ、乳児~小児の感染者は少なく、重症化しにくいと言われていますが、報告例も少なくわかっていないことも多いので、大人と同様にこれまでご紹介した予防策を積極的に行っていきましょう。
乳幼児期のお子さんは、手を使って様々なものを触ったり遊んだりして発達していく時期です。
そのため、手を使って鼻を拭いたり、目をこすったりし、その手でおもちゃを扱ったり、他の人に触れたりする可能性が高く、マスクの着用も困難であるかもしれません。
そうした、お子さんの行動に合わせた予防策としては、

2)テーブルやおもちゃ、ドアの取っ手などの洗浄・アルコール消毒
3)保護者が接するときに可能な範囲でこまめな手洗いを心がける
4)人混みを避ける
5)タオルなどを他の子と共有しない
などが挙げられます。
ご自身が感染予防策を行い、お子さんへの感染を防ぐこともとても大切です。
逆に、小児での無症状の感染者の報告もありますので、基礎疾患がある方や高齢者の方など重症化しやすい方にお子さんが接触するのを控えてください。
遊びに行く約束は延期にしたり、電話やタブレットの画面でお話をしたりと、感染予防を優先しながらのコミュニケーションを工夫してみてください。
その他、子どもの感染時の症状、受診の目安、乳児期の母乳などについては、以下の小児科学会のサイトをご覧ください。
参考)公益社団法人 日本小児科学会 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(2020年2月12日現在)について
また、
心疾患
免疫不全状態(先天性免疫不全のお子さん、ステロイドや免疫抑制剤、抗がん剤などの治療を受けているお子さん)
では、他の感染症と同様、悪化のリスクがあります。
ぐったりしている
呼吸が苦しそう(呼吸がはやい、胸壁を大きく動かして一生懸命呼吸している様子がある)
食事や水分がとれない
発熱が数日つづく
などあれば、医療機関を受診してください。
疾患によってもリスクが異なりますので、基本的には、普段の受診の目安に従って受診するのがよいでしょう。
主治医の先生に、どのような場合に受診が必要であるか、確認をしておきましょう。
出典 新型コロナウイルス 情報が届きにくい方のサポート・不安のケア
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「無理を言う人」と「無理をしない人」🌬️その違いは、咳の治り方より“人生の歩み方”に表れます
クリニックだより2025年11月18日【“外来に行くのがつらくなってきたら”──慢性期疾患こそ往診という選択肢】🏠🚗💨
内科2025年11月18日肩こりと息切れ…実はつながっている!?🤔💨
内科2025年11月18日来週中に治してください”と言われても…医療には守るべき限界があります


