アレルギーとは何か?~体の反応を知ろう~

アレルギーとは何か?~体の反応を知ろう~
こんにちは!やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
今日は「アレルギー」という言葉について、わかりやすくお話しします。
アレルギーがどのようにして起きるのか、そして私たちの体にどう関係しているのかを一緒に学びましょう。
アレルギーってなに?
アレルギーとは、本来体を守るはずの免疫(めんえき)という仕組みが、必要以上に反応してしまうことです。
たとえば、花粉(かふん)やダニ、食べ物など、体に害のないものに対して免疫が「敵だ!」と勘違いして攻撃してしまいます。
その結果、体にかゆみや咳(せき)、鼻水といった症状が現れるのです。
アレルギーが起こるしくみ
アレルギーが起こる流れを簡単に説明しますね。
- アレルゲンが入る:アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が体に入ります。
例えば花粉やダニ、ペットの毛などです。
- IgE抗体が作られる:免疫がアレルゲンを敵だと判断して「IgE」という抗体を作ります。
- 反応が起こる:次にアレルゲンが入ったとき、IgEが反応して、かゆみや咳、鼻水などの症状を引き起こします。
どんな種類があるの?
アレルギーにはいくつかの種類があります。
代表的なものを紹介します。
- 花粉症:花粉が原因で鼻水やくしゃみ、目のかゆみが出ます。
- 食物アレルギー:特定の食べ物を食べたときに、じんましんや呼吸困難が起こることがあります。
- ハウスダストアレルギー:家の中のダニやほこりが原因で、咳や鼻水が出ます。
- アトピー性皮膚炎:皮膚がかゆくなり、乾燥や赤みが現れることがあります。
- 喘息(ぜんそく):アレルギーによって気管支(きかんし)が炎症を起こし、咳や息苦しさ、ぜーぜーとした呼吸が続くことがあります。
アレルギーをどうやって治療する?
アレルギーは完全に治すことが難しいこともありますが、治療や対策をすることで症状を抑えられます。
- お薬:抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬を使って症状を軽くします。
- 免疫療法:アレルゲンを少しずつ体に慣れさせる治療法です。
- 生活環境の見直し:ダニを減らすために掃除をこまめにするなど、環境を整えることが大切です。
みんなに知ってほしいこと
アレルギーは人それぞれ原因や症状が違います。
自分のアレルギーを知り、正しい治療を続けることで、症状をコントロールできます。
気になる症状やアレルギーの疑いがある場合は、ぜひお医者さんに相談してくださいね。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨