好酸球ってなに?~喘息との関係を考えよう~

好酸球ってなに?~喘息との関係を考えよう~
こんにちは!やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
今日は「好酸球(こうさんきゅう)」という体の中の細胞と、喘息(ぜんそく)の関係について、できるだけわかりやすくお話ししますね。
好酸球ってなんだろう?
体の中には、血液(けつえき)という赤い液が流れています。
その血液には「白血球(はっけっきゅう)」という、体を守る細胞がいます。
その中のひとつが好酸球です。
好酸球は、体に花粉(かふん)やダニ、ほこりなどの「アレルギーのもと」が入ってくると元気になります。
でも、あまり元気になりすぎると、体にとっては迷惑なこともあるんです。
好酸球と喘息の関係
喘息(ぜんそく)がある人では、空気の通り道である気管支(きかんし)が弱くなりやすいです。
この気管支に好酸球がたくさん集まると、こんなことが起こります。
- 気管支が腫(は)れる:空気の通り道が狭くなり、息がしづらくなります。
- 痰(たん)が増える:気管支が刺激され、ベタベタした痰が出やすくなります。
- 咳(せき)が出る:体が邪魔なものを出そうとして、ゴホゴホと咳が出ます。
好酸球が多い喘息にはどうする?
好酸球が原因で起こる喘息には、こんな治療を行います。
- 吸入ステロイド薬:気管支の腫れを抑えて、息がしやすくなるお薬です。
- 生物学的製剤:好酸球を減らすためのお薬で、注射で使います。
- アレルギーのもとを避ける:ほこりを減らすなど、生活環境を整えるのも大事です。
みんなに知ってほしいこと
喘息は、治療を続ければコントロールできる病気です。
苦しいときも、あきらめずにお医者さんに相談してくださいね。
また、喘息の治療が少し良くなったからといって、お薬を勝手にやめるのは危険です。
治療を続けて、元気な毎日を楽しみましょう!
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年3月29日🌟10歳のきみへ、でも本当は親であるあなたへ
クリニックだより2025年3月29日【「ゆるす心」が人生を豊かにする🌸】
クリニックだより2025年3月29日【病気・老いの不安から解放🎉✨心配ばかりの人生はもう卒業❣️】
クリニックだより2025年3月29日【78歳にして芸歴6年❣️“最高齢の若手芸人”から学ぶ人生の楽しみ方と病気との向き合い方】