🧬ダーウィニアン医学ってなに?~「どう治すか」よりも「なぜ病気になるのか」を考える新しい視点~

こんにちは🌸
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
今日はちょっとユニークで、でもとっても大切な医学の考え方をご紹介します。
その名も…ダーウィニアン医学(進化医学)🧠✨
「病気はなぜ起こるのか?」
そんな素朴な疑問を、人類の進化の歴史から考えていこう!という学問です📖🌍
💡ダーウィニアン医学とは?
一般的な医学と比べると、以下のような違いがあります👇
🔹 通常の医学:
「どう治すか?(How)」に注目します。たとえば高血圧なら「薬で下げる」という発想です。
🔹 ダーウィニアン医学:
「なぜその病気が起きるのか?(Why)」に注目します。
→ 「なぜ私たちは高血圧になりやすい体に進化したのか?」という視点です👣
進化を遡ることで、病気の「意味」や「背景」が見えてくるのです👀✨

🌟4つのキーポイントで学ぶダーウィニアン医学
①「症状」って、ほんとに悪者?🤧
熱や咳、嘔吐などの症状は、ただの迷惑なものではなく、体を守る大切な仕組みかもしれません🛡️
- 🌡️ 発熱 → ウイルスの増殖を抑えるために体温を上げる🔥
- 🤧 咳 → 異物やウイルスを体外に追い出す🚪
👉 すぐに解熱剤や咳止めを使うのが最善とは限らない場合もあります⚠️
※もちろん、症状や体力に応じて治療は大切です💊
②「現代病」は“ミスマッチ”から生まれている⁉️
人間の体は、狩猟採集の時代(数万年前)の暮らしに合わせて進化してきました🏹🌾
でも今はどうでしょう?
- 🍔ファストフードばかり
- 🪑長時間のデスクワーク
- 🌃人工の明かりの中で夜更かし
こうした現代の生活は、私たちの「進化の設計図」に合っていません😵
この“環境とのズレ(ミスマッチ)”が、さまざまな不調を生み出していると考えられています。
🌀たとえば…
- 加工食品 → 肥満・糖尿病・動脈硬化
- 運動不足 → 高血圧・心疾患・腰痛
- 夜型生活 → 不眠・自律神経の乱れ
👉「人間らしい暮らし」って何だろう?と見つめ直すヒントになります🌱
③ウイルスと人類の“進化バトル”💥
感染症もまた、進化の視点で見ると新しい一面が見えてきます🔬
- 抗生物質を使いすぎると → 🦠耐性菌が進化
- ワクチンができると → 🧬ウイルスが変異
病原体は生き残るためにどんどん進化してきます。
👉人類と病原体は、お互いに進化しながら生き残りをかけた「軍拡競争」をしているのです⚔️
④アレルギーと“清潔すぎる環境”🧼
昔は、子どもたちが泥んこ遊びをしながら自然と共に育ちましたが、
現代では…
- 除菌グッズの多用
- ウイルス対策で過度な清潔志向
- 自然とふれあう時間の減少
こうした環境では、免疫のトレーニングが足りなくなり、本来の標的ではない花粉やホコリに過剰反応するようになることがあります😢
👉これが、「衛生仮説」と呼ばれる考え方です。
喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症など、現代のアレルギー疾患の増加にも関連していると考えられています🌿

🧭ダーウィニアン医学の臨床でのメリット
🟢「なぜ病気になるのか?」がわかると、治療や予防にも前向きになれます💪
🟢高血圧、糖尿病、うつ病、肥満などの慢性疾患を、「現代とのミスマッチ」として捉えると、本質的な対策が見えてきます👀
🟢原始人に近い生活習慣(運動・自然食・睡眠)へのシフトも、より納得して取り組めるようになります🍀

📚もっと知りたい方へ:おすすめ書籍
📘 『Why We Get Sick(なぜ私たちは病気になるのか)』
ランディ・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ著
📗 『人類の足跡』(The Story of the Human Body)
ダニエル・E・リーバーマン著
🌸まとめ:あなたの体は「進化の歴史の証」✨
ダーウィニアン医学は、
「病気=悪」ではなく、「進化の名残」や「現代とのズレ」として理解しようとする視点です。
これまで「なんでこんな症状が…😢」と思っていた方も、
「なるほど!そういう背景があるのか💡」と少し前向きになれるかもしれません✨
🫶私たちの体は、何十万年もの歴史を旅してきた進化の証なのです。
📌やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
こうした進化医学の視点も活かしながら、日々の診療やアドバイスを行っています🌿
不調の「背景」や「根っこ」から見直したい方は、ぜひお気軽にご相談ください😊💬
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)