動画でわかる!ラーメンを食べると咳が出る理由


登録はコチラ

ぜんそくは症状がないからこそ、継続して治療が必要です
ぜんそく=症状ではありません。
ぜんそく患者さんの中には
● 症状が出たときにだけ病院に行く
● 調子が悪い時だけ薬をつかう
● 調子がいい時は薬は使わない
など誤った認識をしている場合があります。
正しくは
● 症状がないときも病院に行く
● 調子が良いときも薬をつかう
ことです。
ぜんそくというと、
■ 咳や痰、ヒューひゅー、ゼーぜー、苦しい
などの、いま困っている症状を思い浮かべるかもしれません。
実は、そのような症状は、
ぜんそくという病気の全体像の目に見える一部分
■ 氷山の一角
です。
ぜんそくの根底には、アレルギーという体質による
■ 空気の通り道(気道)の慢性的な炎症
があります。
炎症とは空気の通り道(気道)の表面が荒れている、日焼けをしている、軽いやけどのような感じです。
皮膚の軽いやけどや、手荒れがひどくなると赤く腫れてむくむような感じです。
1. 空気の通り道(気道)も赤く腫れて、むくみます。
↓
2. 空気の通り道が狭くなります。
↓
3. 苦しくなります。
● 1.の状態がある程度よければ、症状はないかもしれません
● しかし、チョットした拍子に2.3へ移行します
ぜんそくの原因となったアレルギー体質がある限り、個人差、程度はありますが
● 日々、空気の通り道は(気道)、日焼けを起こしています
そのため、ぜんそくのない毎日の生活を維持するためには1.の調子を良くし続けなければなりません。
● 目に見える症状がないときでも
● 治療を毎日つづけることで
● 気道の表面を、良い状態を保ち
■ 症状が出ない毎日の生活を維持することが大切です
ぜんそくは、慢性的な病気です。
軽症の場合でも
■ 治療をつづけることが必要となります
イメージ的には
● 高血圧があるので、定期的に病院に行って血圧を測ってもらい、薬を出してもらう
● ぜんそくがあるので、定期的に病院に行って胸の音を聞いてもらい、薬を出してもらう
患者さんにとって分かりづらいのは
薬をやめてもすぐには悪くならない事が多いので、薬をしなくても大丈夫と思ってしまいます。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「無理を言う人」と「無理をしない人」🌬️その違いは、咳の治り方より“人生の歩み方”に表れます
クリニックだより2025年11月18日【“外来に行くのがつらくなってきたら”──慢性期疾患こそ往診という選択肢】🏠🚗💨
内科2025年11月18日肩こりと息切れ…実はつながっている!?🤔💨
内科2025年11月18日来週中に治してください”と言われても…医療には守るべき限界があります


