体重管理が喘息に与える効果について

体重管理が喘息に与える効果について
こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「太っていることが喘息に影響するの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
実は、体重管理は喘息症状のコントロールに重要な役割を果たしています。
今日は、体重が喘息に及ぼす影響と、減量がどのように喘息症状を改善するのかについてお話しします。
肥満が喘息に与える影響
肥満は、喘息の症状を悪化させる要因の一つとされています。具体的には、以下のような影響があります。
- 気道が圧迫される
肥満によって胸や腹部に余分な脂肪がつくと、気道が圧迫され、呼吸がしづらくなることがあります。 - 全身の炎症が増加する
肥満は慢性的な炎症を引き起こし、喘息による気道の炎症を悪化させることがあります。 - 薬の効きが悪くなる
肥満があると、喘息治療の薬(特に吸入薬)が十分に効果を発揮しにくくなる場合があります。 - 睡眠時無呼吸症候群との関連
肥満の方は睡眠時無呼吸症候群を併発することが多く、これが喘息をさらに悪化させることがあります。
減量が喘息に与える効果
適切な減量は、喘息症状の改善に大きく寄与します。以下のような効果が期待できます。
- 呼吸機能の改善
減量により胸や腹部の圧迫が軽減され、呼吸がしやすくなります。 - 炎症の軽減
体重が減ることで、全身の慢性的な炎症が軽減し、気道の炎症も抑えられます。 - 薬の効果が高まる
減量することで吸入薬の効き目が良くなり、症状のコントロールがしやすくなります。 - 運動能力の向上
体重が減ることで体力が向上し、息切れしにくくなるため、日常生活が楽になります。 - 合併症のリスク低下
睡眠時無呼吸症候群や糖尿病など、肥満に関連する病気のリスクが低下します。
今日からできる体重管理のポイント
体重を減らすことで喘息症状が改善する可能性がありますが、無理なく取り組むことが大切です。
以下のポイントを参考に、少しずつ始めてみてください。
- バランスの良い食事を心がける
高タンパク・低脂肪の食品を取り入れ、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。 - 適度な運動を取り入れる
息が切れない程度のウォーキングやストレッチなど、無理のない運動を続けることが大切です。 - 食べ過ぎを防ぐ
食事はゆっくり噛んで食べることで、満腹感を得やすくなります。間食を控えるのもポイントです。 - 体重を記録する
毎日の体重を記録することで、自分の変化を確認しやすくなり、モチベーションが上がります。
体重管理で喘息症状を軽減しよう
減量は喘息のコントロールを大きく助けますが、無理をすると逆効果になる場合もあります。
ゆっくりと継続的に取り組むことで、心身ともに健康な状態を目指しましょう。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月25日🌿出雲そばとご縁のちから🌿
クリニックだより2025年4月25日🚀日本初導入✨最新型「SKY10」ついに当院に到着しました!
クリニックだより2025年4月24日🌿よもぎの恵みで、手づくり和菓子三昧🍡—葛餅・白玉・黒蜜ぜんぶ自家製!—
クリニックだより2025年4月24日📖今日は本屋さんへ!有隣堂で心と体に効く3冊をゲットしました📚✨