⛩️ 比叡山延暦寺めぐり ― 大講堂・阿弥陀堂・東塔とともに

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック院長の山口裕礼です。
先日、比叡山延暦寺にお参りに行きました。
前回の記事では根本中堂について書きましたが、延暦寺にはそれ以外にも多くの伽藍(がらん)があり、ひとつひとつが歴史を物語っています。
今日はそのいくつかをご紹介します。

🏯 大講堂(国重要文化財)
まず訪れたのが大講堂です。
昭和39年(1964)、山麓・坂本にあった讃仏堂を移築してできた建物で、本尊は大日如来。その左右には、延暦寺で修行を積んだ各宗派の祖師の像が安置されています。
外陣には釈迦をはじめ、天台ゆかりの高僧の肖像画も並び、まさに「学びと修行の殿堂」といった雰囲気です。
医師の私にとっても「先人の知恵が連綿と受け継がれる場所」という点で大きな示唆を与えてくれます。
📖 ご朱印は「大日如来」。

🙏 阿弥陀堂
昭和12年(1937)に建立された阿弥陀堂。
本尊は丈六の阿弥陀如来で、檀信徒の方々の先祖供養・回向の場として多くの人が訪れます。
また、堂前の鐘楼は国の重要文化財に指定されています。
📖 ご朱印は「阿弥陀如来」。

🗼 法華総持院東塔
阿弥陀堂の横にそびえるのが法華総持院東塔。昭和55年に再興されました。
伝教大師最澄は、日本各地に宝塔を建立しようとしましたが、その中心に位置づけられるのがこの東塔です。
中には大日如来を中心とした五智如来が祀られ、上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
見上げると空に映える朱色の塔が美しく、まさに「祈りの中心」を象徴していました。
📖 ご朱印は「両界五佛」。

🏯 文殊楼(山門)
根本中堂の東側にある高い石段の上には文殊楼が立っています。
延暦寺の山門にあたり、徒歩で登るとまずここをくぐることになります。
中国・五台山の文殊菩薩堂を模して建立されましたが、寛文8年(1668)に焼失し、現在の建物はその後に建てられたものです。国の重要文化財にも指定されています。

🍴 延暦寺でいただいた昼食
お参りのあとは延暦寺会館で昼食をいただきました。
「山菜そば」と「ちらし寿司」のセット。素朴ながら、山の恵みを感じる味わいでした。
自然に囲まれた環境で食べる一膳は、日常の食事以上に心と体を整えてくれるものだと実感しました。

🌱 医師としてのまなざし
延暦寺を歩いて感じたのは、「人が祈り、学び、思いをつなぐ場所」であるということです。
大講堂、阿弥陀堂、東塔――どの建物にも、時代を超えて守られてきた願いや想いが込められています。
医療の現場もまた同じです。先人の知恵や経験を受け継ぎ、今を生きる患者さんに役立てる。延暦寺の歴史に触れることは、日々の診療をあらためて引き締めてくれる時間となりました。
✨次回は、いよいよ千日回峰行者による特別祈祷について書きたいと思います。人間の限界を超えた修行と祈りの力を、現代医療と重ねながら皆さんにお伝えする予定です。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年9月8日🚍 比叡山・横川(よかわ)へ ― 静けさの中で祈る時間
からだ整えラボ2025年9月8日⛩️ 比叡山延暦寺めぐり ― 大講堂・阿弥陀堂・東塔とともに
クリニックだより2025年9月8日🚌 比叡山延暦寺・根本中堂へ 〜患者さんの健康と安寧を願って〜
からだ整えラボ2025年9月8日🧠✨ 脳を最適化する「食事の力」