🚍 比叡山・横川(よかわ)へ ― 静けさの中で祈る時間

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック院長の山口裕礼です。
延暦寺は「東塔・西塔・横川」の三つのエリアに分かれています。
今回私は、根本中堂や大講堂のある東塔エリアから、バスに乗って横川エリアへと向かいました。車窓から見える木立の緑は深く、到着したときには空気そのものが違うように感じられます。
横川は、東塔に比べると観光客も少なく、とても静かな空間。ここには、心を落ち着けて祈るための環境が残されていました。

🏯 四季講堂(元三大師堂)
横川の中心となるのが、四季講堂(しきこうどう)、通称元三大師堂(がんざんだいしどう)です。
- ここは慈恵大師良源(元三大師)が住した定心房を前身とする建物
- 康保4年(967)、村上天皇の勅命により、四季にわたり法華経など大乗経典の講義が行われる道場に改められたことから「四季講堂」と呼ばれるようになりました
- 元三大師は「厄除け大師」「角大師」としても知られ、多くの人々の信仰を集めています
特に有名なのは、おみくじの発祥の地とされること。
今日、全国の神社や寺院で多くの人が手にする「おみくじ」の原点が、この横川にあるのです。
📖 ご朱印は「元三大師」。


🙏 恵心堂
横川にはもうひとつ重要な場所、恵心堂があります。
ここは恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が修行した場所。


源信はこの地で『往生要集』や『二十五三昧式』を著し、後の浄土宗や浄土真宗に大きな影響を与えました。
つまり、日本の浄土教の基礎を築いた地でもあるのです。
本尊は阿弥陀如来。堂内は非公開ですが、周囲に立つだけで歴史の重みと静かな祈りを感じました。

🌲 横川で感じたこと
横川は、東塔の華やかさや歴史の表舞台とは対照的に、深い森の中で心を澄ませる場でした。
日々、呼吸器や皮膚の不調で苦しむ患者さんと向き合う私にとっても、「静けさの力」「祈ることで得られる安らぎ」は非常に大切に思えます。
病気の経過は時に厳しく、天寿をまっとうされる方もいれば、思いがけず病で命を落とされる方もいます。
そんな方々を想い、私は横川の地で手を合わせました。

💭 皆さまへの祈り
ここでの祈りは、決して宗教的な押しつけではありません。
「少しでも患者さんやご家族の力になりたい」――その思いだけです。
おみくじの発祥の地であり、厄除けの護符でも知られる横川の地。
私がここで感じた安らぎや希望を、ブログを読んでくださる皆さまにも少しでもお届けできれば幸いです。
✨次回は、いよいよ千日回峰行者による特別祈祷について書きます。
人間の限界を超えた祈りと修行が、現代を生きる私たちに何を伝えてくれるのか――。その体験をお話しします。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年9月8日🚍 比叡山・横川(よかわ)へ ― 静けさの中で祈る時間
からだ整えラボ2025年9月8日⛩️ 比叡山延暦寺めぐり ― 大講堂・阿弥陀堂・東塔とともに
クリニックだより2025年9月8日🚌 比叡山延暦寺・根本中堂へ 〜患者さんの健康と安寧を願って〜
からだ整えラボ2025年9月8日🧠✨ 脳を最適化する「食事の力」