クリニックだより
発作時用の薬の使用方法は分かりますか?

発作時用の吸入の仕方も習ってください ぜんそくやCOPDなどの呼吸器の病気の治療は主に ● 吸入薬 と言われる薬が主体となります。 ● 調子が良くても悪くても毎日使用します 一方、何らか(かぜ、ほこり・・)の拍子に ●  […]

続きを読む
内科
発作時にシムビコートを使用している患者さんへ - シムビコートの使い方とSMART療法(スマート療法) 

発作時にシムビコートを使用するSMART療法 シムビコートはぜんそく(喘息)で主に処方をされる吸入の薬です。 この薬の大きな特徴として、■ 体調が安定しているときにも、発作時にも使用することができます。 このような使い方 […]

続きを読む
内科
ぜんそくの発作治療薬を使うタイミング

ぜんそくの薬は目的に応じて2種類あり、ぜんそく治療の基本です ■ 長期管理薬(コントローラー)発作を起こさないように予防する薬  ・いいときほど毎日一生懸命継続して使用し、発作を起こさないようにする薬です。  ・苦しくな […]

続きを読む
内科
🍁 9月以降に息苦しくなる理由とは? 🫁

こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 秋になると「なんだか息が苦しい」「胸が重い感じがする」と来院される方が増えます。実はこれは単なる気のせいではなく、医学的な理由がいくつもあるのです。 🌾 […]

続きを読む
内科
🌬️ 呼吸器診療の10段階ステップ 〜ここまで揃うのは極めて稀です〜

〜安心して任せられる医療を目指して〜 呼吸器の不調は「咳が出る」「息苦しい」など身近な症状から始まります。しかし診療レベルには 段階的な深さ があり、どこまで対応できるかで患者さんの未来が変わります。 実は――大学病院や […]

続きを読む
からだ整えラボ
🌬️ 喘息と食事療法〜呼吸をラクにするために避けたい食品〜

こんにちは✨やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の 山口裕礼 です。 喘息は「慢性的な気道炎症」が中心の病気です。薬による治療が大切なのはもちろんですが、毎日の食事や生活習慣が症状を左右することも少なくありません。 […]

続きを読む
からだ整えラボ
🌿成人喘息は「生活習慣病」なのか? 新しい視点から考える

こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。 生活習慣病と聞くと、多くの方が 高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症・ 慢性腎臓病・脳血管疾患を思い浮かべるでしょう。 しかし最近、私は診療の中で […]

続きを読む
内科
🌬️台風と呼吸器疾患の深い関係とは?🌀

~台風9号接近に備えて、呼吸器を守る生活術~ こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 2025年8月初旬、台風9号が関東に接近する恐れが報じられています。今回の台風は伊豆諸島や関東地方沿岸に暴風 […]

続きを読む
内科
🌊水泳と喘息のリアル2025― 子どもと大人、それぞれのメリット&リスク

― 子どもと大人、それぞれのメリット&リスクを科学的に深掘り! ― 🏆 なぜ「水泳=喘息にいい」の? 👧 子ども編:メリットが光る✨ 効果 実際の変化 医師の臨床感覚 肺機能アップ FEV1・FEF25–75の上昇 喘鳴 […]

続きを読む
内科
🌪️「喘息が悪化するのは、ストレスのせい?」

心と呼吸の深い関係を考える こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。 前回は「咳が止まらないのはストレスの影響かも?」というテーマで、心身症としての咳についてお話ししました。 今回はその続編 […]

続きを読む