発作時用の薬の使用方法は分かりますか?
発作時用の吸入の仕方も習ってください
ぜんそくやCOPDなどの呼吸器の病気の治療は主に
● 吸入薬
と言われる薬が主体となります。
● 調子が良くても悪くても毎日使用します
一方、何らか(かぜ、ほこり・・)の拍子に
● 苦しくなる 咳き込む 夜寝れない
ような症状がでたら
● 発作
といいます。
発作には
● 発作を鎮めるための吸入薬があります
主に写真にあるような
● メプチン、サルタノール
と言われる薬です。
吸入薬の使用方法の説明は主に毎日使用する吸入薬になりがちです。
発作の時には発作の薬が威力を発揮しますので、
● 必ず発作用の吸入薬の使用方法も教えてもらってください
発作用、緊急用、いざというときに使用するものと説明があると
● 怖い薬の認識を持たれ、
● 極力がまんして全く吸わない患者さんがおります
全く怖い薬ではありません
一度、それほどでもない咳の時に使用してみると良いです。
そうすると
● 効果はどのようなものか
● 実際に楽になるのはどの程度の時間か
● 副作用はあるか(手の震え、動悸など)
がなんとなくわかります。
当院では初診時に必ず
● 毎日使用する薬
● 発作時用の薬
の両方を
● 練習器(トレーナー)を用いて使い方を正しくできるまでお教えします
多くの患者さんは夜寝れない咳で受診しますので、すでに発作です。
そうすると、比較的速やかに、不安なく発作時用の薬を使用され、効果を実感されています。
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)