🌍【医師が読む】「がんが自然に治る?」「健康を害するすべてのもの?」有隣堂で出会った2冊📖✨

こんにちは☀
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。
先日、有隣堂で気になる2冊の書籍を購入しました📕📘
本日はそのご紹介と、私がなぜこれらの本を選んだのか、背景にある思いを綴らせていただきます。
📚選んだ2冊の本
📕『健康を害するすべてのもの』(エリック・ネプティ)
📘『がんが自然に治る10の習慣』(ケリー・A・ターナー/トレイシー・ホワイト)

💡なぜこの本を読もうと思ったのか?
私は大学時代、抗がん剤治療に深く関わる中で、「科学的エビデンスに基づく治療の強さ」も「それだけでは足りない現実」も数多く見てきました。
もちろん、これらの本が“すべて正しい”とは思っていません。
しかし、違う視点を知ることが、真の医療人として必要不可欠だと感じています。
✨【医療の本質】とは、薬や手術だけでなく、
🌱「人がどのように生きたいか」
💬「どう考え、どう向き合いたいか」
に寄り添うこと。
この2冊は、まさにそのヒントとなる部分を内包しているように思いました。
🌍海外の視点が重要な理由
本書はどちらも海外の医師・研究者が書いたもの。
なぜそれが大切なのか?それには以下のような理由があります👇
🌐 日本と海外の医療環境の違い
- アクセスのしやすさ・制度の違い
- 文化的な健康観(自然・代替医療への価値観)
- 医師と患者の関係性
海外の標準治療と日本の標準治療は「中身」よりも「背景」が違います。
その違いを理解することで、日本の医療に不足している部分や、補完できる視点が見えてきます。
🔍読む際に大切なスタンス
本に書かれている内容を 「そのまま信じる」こと ではなく、
「自分の中で一度解釈し、臨床の中で応用できるかを考える」ことが何より重要です🧠
私自身、日々の診療の中で、
- 「こういった食事法を取り入れているんですが、どう思いますか?」
- 「自然療法を続けているけど検査数値が気になる」
という患者さんからのご相談を受けることもあります。
そうした時、否定ではなく、共に考えるスタンスが医師として大切だと感じています。
✍️まとめ:本は「ツール」であって「正解」ではない
この2冊を選んだのは、
「知らないから批判する」のではなく、
「知った上で選択できる医師でありたい」
という思いからです。
そして患者さんにとっても同じことが言えます。
📣 医療も、食事も、生活習慣も、選択肢があるからこそ、
「自分に合った健康スタイル」が見つけられるのです。
🌿からだ整えラボでは、
医学の“正解”にこだわるだけでなく、
患者さんの“生き方”に寄り添った医療を実践しています。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください😊
医師も日々学び、進化しています📖✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために
からだ整えラボ2025年11月20日温活士である医師が通う、よもぎ蒸しで心とカラダが軽くなる日✨


