😷なんで⁉️5月から咳が止まらない人、急増中…その理由とは?

こんにちは☀️
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
「風邪が治ったのに…」
「5月に入ってから急に咳が止まらない💦」
そんな患者さんが、毎年この時期になると一気に増えてきます。
実はこれ、風邪ではないことが多いんです❗
🧪“咳が長引く”ときの典型パターン
こんな経験、ありませんか?👇
🔹 最初は喉の痛みや鼻水、軽い発熱で「風邪かな?」と思った
🔹 熱はすぐに下がって楽になった
🔹 でも、その後から咳や痰がひどくなってきた
🔹 特に夜や朝方に咳が止まらず苦しい
🔹 胸が痛くなったり、頭痛・だるさもある
📌このような症状のご相談が、毎年ゴールデンウィーク明けから急増します。
🌀なぜ5月に咳が出るの?主な6つの原因
実は、5月は咳の“隠れピーク”📈
その背景には、こんな要因が関係しています👇
1️⃣ PM2.5の飛来量が増える時期
→ 特に黄砂や大気汚染が関係してきます🟡
2️⃣ 光化学オキシダント(スモッグ)
→ 初夏の晴れた日に増え、呼吸器に悪影響😵
3️⃣ 寒暖差ストレス
→ 朝晩の気温差が大きく、自律神経が乱れやすい🌡️
4️⃣ GW疲れや生活リズムの乱れ
→ 長期休暇明けは、心身のバランスが崩れがち😴
5️⃣ 帰省・旅行での環境変化
→ ホコリ・カビ・花粉など、新しい刺激が咳を誘発🌬️
6️⃣ 大掃除で吸い込んだハウスダスト
→ 普段触れない場所の埃が原因に🧹💨
💡どうすればいいの?受診の目安と対策
🩺 風邪薬を飲んでも良くならない咳は、呼吸器内科での診察をおすすめします。
とくにこんな症状があれば、すぐにご相談ください👇
✔️ 2週間以上咳が続く
✔️ 夜中や明け方に激しく咳き込む
✔️ 息苦しさや胸の痛みがある
✔️ 痰がからんで取れにくい
🧘♀️生活習慣の見直しや、アレルギー・気道過敏の評価が必要なこともあります。
🌿まとめ|「風邪じゃない咳」、5月は要注意!
5月の咳は見逃されやすく、でも深刻化しやすいのが特徴です。
🌤️季節の変わり目には、心も体もゆらぎがち。
「いつもと違う」「なかなか治らない」と感じたら、我慢せず、私たちにご相談くださいね🏥✨
咳の奥には、思わぬ原因が潜んでいるかもしれません👀
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)