🫁「胸式呼吸」と「腹式呼吸」ってどう違うの?

〜症状別の活用法と、健康に効く呼吸のコツ〜✨

こんにちは!やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊

「呼吸」はあまりにも当たり前すぎて、普段あまり意識されないものかもしれません。
でも、実は呼吸の「仕方」を変えるだけで、姿勢・自律神経・内臓機能・睡眠の質まで…体に大きな影響を与えることがわかってきています🧠✨

今回は、特にピラティスで使われる「胸式呼吸」を中心に、腹式呼吸との違いや、症状別・疾患別でどんな効果があるかをわかりやすくご紹介します📝

🌀「胸式呼吸」と「腹式呼吸」どう違うの?

呼吸法主に使う筋肉体の反応向いているシーン
胸式呼吸肋間筋・横隔膜(浅く広がる)胸郭が広がる・姿勢が整うピラティス・姿勢改善・日中の活動
腹式呼吸横隔膜(深く下がる)お腹が膨らむ・リラックス効果ヨガ・瞑想・睡眠前

💡ピラティスで使う「胸式呼吸」とは?

胸式呼吸は、肋骨の動きを意識して胸を膨らませる呼吸法。
インナーマッスル(特に腹横筋や骨盤底筋)を働かせながら、体幹を安定させるための呼吸です💪✨

▶️基本のやり方(仰向けver)

  1. 仰向けに寝て両ひざを立てる
  2. 鼻からゆっくりと大きく息を吸う
  3. 胸が膨らむように意識して、肋骨が左右に広がる感覚を味わう
  4. 口から細く長く吐き出す(しっかり吐ききるのがポイント!)
  5. これを5回ほど繰り返す

📌 コツ:お腹が膨らまないように、お腹には軽く力を入れたままにします

🩺症状別・疾患別での呼吸法の使い分け

🌬️《喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)》

👉 胸式呼吸+腹式呼吸のハイブリッドが効果的。
息を吐くことが苦手な方が多いため、胸を広げつつ、横隔膜を下げる腹式呼吸で“吐ききる”力をサポートします。

😰《不安感・ストレス・自律神経の乱れ》

👉 腹式呼吸で副交感神経を優位に🧘‍♀️
緊張や不安で呼吸が浅くなっている方には、寝る前の腹式呼吸がおすすめです。

🧍‍♀️《猫背・反り腰・姿勢の乱れ》

👉 胸式呼吸+体幹トレーニング(ピラティス)が有効
呼吸と連動するインナーマッスルを鍛えることで、姿勢が自然と整います。

💤《睡眠の質が悪い・中途覚醒が多い》

👉 就寝前の腹式呼吸が効果的
心拍数を下げ、リラックスして自然な眠りに導いてくれます🌙

🏥当院でできるサポートは?

当院では、呼吸の質や体の使い方を客観的に評価する「SKY-10」や、生活習慣や酸化ストレスを見える化する「AGEs測定」を導入しています📊

また、併設のからだ整えラボでは、呼吸・姿勢・睡眠といった不調の根本を整えるための
🔹運動
🔹食事アドバイス
🔹睡眠相談
などをセットで提供しています🛌✨

ご自身の「呼吸のクセ」や「眠れない理由」を、ぜひ一度見つめ直してみませんか?🔍

✨最後に…

呼吸は「生きる力」の基本です。
ほんの数分、自分の呼吸に意識を向けてみることで、心と体のバランスが整いはじめます。

“いつの間にか浅くなっている呼吸”を、今日から少し意識してみてください😊💨

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)