ぜんそくの発作治療薬を使うタイミング

ぜんそくの薬は目的に応じて2種類あり、ぜんそく治療の基本です


■ 長期管理薬(コントローラー)発作を起こさないように予防する薬

 ・いいときほど毎日一生懸命継続して使用し、発作を起こさないようにする薬です。

 ・苦しくないときでも忘れずに続けていくことが大切です。

 ・第一選択薬は吸入ステロイドです。

■ 発作治療薬(リリーバー)発作が起きたときの薬

 ・発作時に速やかに使用し、発作を治す薬です。

 ・この薬の使用頻度が喘息コントロールの状態のめやすとなります。

 ・第一選択薬は短時間作用性吸入β2 刺激薬です。

発作治療薬は狭くなった気道をすばやく広げて体の中に十分酸素を取り込める状態にもどす薬です

患者さんの中にはメプチンサルタノールなどの発作治療薬を

● 苦しいときの最終手段として使う

● 薬剤師さんより本当にに苦しくなった時に使うように説明を受けた

● 極力使わないように我慢をする

● 副作用が怖い薬など、

誤った認識を持たれている方がおります。

苦しくなって我慢しているうちに、薬が充分吸えない状態になってしまいます。

そうすると

● 発作治療薬の効果を充分使えません

いつもとちょっと違う、息が重いというくらいで発作薬を使ってみると、あまりひどくならずにすむ場合があります。

苦しいのを我慢していると気道が狭くなって吸っても薬が中まで入っていかない状態になり、薬が効きにくくなります。

効果的なタイミング

● 少し調子がおかしいなと思い始めたとき、

● それから苦しさが一段落したけど、まだ少し症状が残っているとき

このように使うと症状を和らげ、元の状態に早く戻れます。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)