🧠「学ぶ場所」は学校だけじゃない?

〜医療と人生に活きる“学習学”の視点〜
こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長・山口裕礼です。
今日は、私が最近読んだ本の中でとても心に残った一節をご紹介しつつ、
皆さんと一緒に「学び」について少し考えてみたいと思います📚
📘ご紹介する本はこちら:
『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』
著:本間正人 先生
🏫「教科」で分類される世界は、現実とは違う?
私たちは子どもの頃から、学校で
国語・算数・理科・社会・英語…といった「教科」で学びを分類されてきました。
けれど、現実社会の中で暮らす私たちの毎日は、そんな風にキレイに分けられませんよね?
たとえば、スーパーで「買い物」するとき──
👛 財布の中身を確認する → 算数
🥕 野菜の鮮度を見極める → 理科・生活
🧂 栄養バランスを考える → 家庭科
💬 店員さんとやりとりする → 国語・社会性
ひとつの行動の中に、複数の知識や判断基準が同時に必要とされるのです。
🌱「教科」では教わらなかったこと、実は人生の本質だった?
本の中では、こんな風にも書かれていました。
「人生で本当に学ぶべきことは、教科科目では習わなかったことばかりです」
たとえば──
💞 人を愛すること
🌈 信頼すること、許すこと
💪 勇気を持って正義に向き合うこと
🎨 美しいものを「美しい」と感じる心
これらはすべて、人生をよりよく生きるために必要な“学び”です。
でも、どれも「教科」では教わりませんでしたよね。
🧭 「どれに賛同するか」を自分で選ぶ力
社会には、さまざまな価値観や生き方があります。
その中で、自分自身がどの価値に共感し、どの選択肢を選び取るのか。
それはまさに「学習者としての成熟」に関わる問題です。
医療現場でも、似たような場面があります。
たとえば──
💊 治療の選択肢が複数あるとき
💉 手術や薬の副作用をどう受け止めるか
🩺 医師に「任せる」のではなく、「自分で選ぶ」ことの意味
そう、「学び」とは、ただ知識を得ることではなく、
自分の人生をどう生きるかを選び取る力を育てることなのです。
🌍 学ぶ“場所”はどこにでもある
学ぶのは学校だけ──そんな考え方はもう古いかもしれません。
🚌 通勤のバスの中で
🛒 スーパーの買い物中に
👨👩👧 家族との会話の中で
🏥 医療機関での診察時にも
日々の中に「学びのチャンス」はたくさんあります。
本間正人さんは、これを
👉 随所学習(life-wide learning)
と呼んでいます。
🕰️ 学びの時間は「生涯=Life-long」
学びは「子どものうちだけ」ではありません。
人は、生まれてから死ぬまで、
何歳になっても、体験を通じて学び続ける存在です。
🧓 70代でスマホを使いこなすようになった人
👩⚕️ 病気と向き合いながら健康に目覚めた人
👨🏫 退職後に新しい学びを始める人
どんな年齢でも、私たちは「学習者」でいられます。
🏥 医療も「学ぶ力」で変わる
当院では、患者さんにただ治療を押しつけるのではなく、
「自分で学び、選び、納得して治療を受ける」ことを大切にしています。
📌 なぜこの薬を使うのか?
📌 どうして今この検査が必要なのか?
📌 他の選択肢はあるのか?
これらを一緒に考える時間こそが、
医療における“学習”の場だと思うのです。
✍️ 結びに:学びは、今この瞬間から始まる
『100年学習時代』というタイトルが示すように、
これからの時代は「学びながら生きる」「生きながら学ぶ」時代です。
誰かに教えてもらうのを待つのではなく、
👉 自分の目で見て
👉 自分の頭で考えて
👉 自分の心で感じて選ぶ
そんな「主体的な学び」を、私たち自身の中に育てていきましょう🌱
📚 参考文献
本間正人『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』BOW BOOKS
📍 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼(医学博士・呼吸器/アレルギー専門医)
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年7月6日🍚今日のごはんは「発芽玄米」✨
からだ整えラボ2025年7月6日🍑ついに…自家製梅シロップ、終了!でも大丈夫✨安心の一本に出会えました
からだ整えラボ2025年7月6日🎓学びとは、「よりよく生きること」
からだ整えラボ2025年7月6日🧠「学ぶ場所」は学校だけじゃない?