🧠「学ぶ」は受け身じゃない~インフォームド・コンセントを本当に理解するということ~

こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼です。

今日は、医療の現場でとても大切なキーワード、
「インフォームド・コンセント」について、
あらためて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

🩺 インフォームド・コンセントって、なんだか受け身じゃない?

「インフォームド・コンセント(Informed Consent)」という言葉、
医療機関で一度は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

一般的には

「医師が治療の説明をして、患者が納得して同意すること」
と理解されています。

でも…
それって本当に“理解”していますか?
「先生の説明を聞いたから大丈夫」と思っていても、
そのまま丸ごと“お任せ”になっていませんか?

本来、この言葉の背景には「learned consent(学びを経た同意)」という意味が含まれています。
つまり、“学ぶ責任”が患者側にもあるということです。

🎓「教わる」から「自ら学ぶ」へ

~100年学習時代に必要な姿勢~

教育学者・本間正人さんは、人間を

「ホモ・ディスケンス(学習する人)」
と定義しています。

これは、「人は一生学び続ける存在である」という考え方。
医療も同じで、「病気を治すために学ぶ姿勢」は患者さんにも必要です。

私たち医師が一方的に説明する時代は終わり、
患者さんが“自分の体について主体的に学ぶ”時代に入ってきているのです。

🛤️ 自分の体に“学ぶ責任”を持つということ

医療現場での“学び”とは、次のようなことを意味します:

✅ 薬の副作用について知る
✅ 手術や処置のリスク・ベネフィットを理解する
✅ 他に選べる治療法はあるか調べる
✅ 疑問を率直に医師にぶつける

これらは「聞かされた内容をうのみにする」のではなく、
自分ごととして“咀嚼(そしゃく)して理解する”ことです。

🧭 学習学×医療:7つのステップで本当の納得を

本間正人さんの提唱する「学習学の7原則」は、
医療におけるインフォームド・コンセントにも応用できます。

ステップ医療での意味
🎯 目標設定どんな状態を目指すか決める(完治?コントロール?)
🔍 情報収集病気の特徴や薬の性質を知る
🗂 選択肢の列挙複数の治療法を把握する
⚖ メリット・デメリット比較自分に合った選択を見つける
📅 計画策定生活とのバランスを考えた治療スケジュール
📝 実行とモニタリング実際に治療しながら振り返る
🔄 再評価と改善状態に応じて治療方針を再検討する

この一連の流れこそが、“学びを経た治療”の姿です✨

🤝 医師は「教える人」ではなく「伴走者」

医療は、もはや“説明を受けてハンコを押す”ようなものではありません。
医師と患者は「対等なパートナー」です。

「この薬、いつまで飲むの?」
「副作用はどのくらい出る?」
「リハビリのゴールは?」

疑問に思ったことは、どんどん聞いてください。
あなたが学ぶことで、医療はあなたにフィットしていきます。

🌟「あなたの体」の主役は、あなた自身

治療の選択は、あなたの人生の選択でもあります。
「聞いたからOK」ではなく「納得して選ぶ」
この姿勢こそが、真のインフォームド・コンセントです。

私たちはその“学び”を全力でサポートします📘

🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは…

当院では、患者さん一人ひとりの疑問や不安に寄り添い、
できるかぎりわかりやすく丁寧な説明を心がけています。

「こんなこと聞いていいのかな?」
そんな遠慮はいりません😊
あなたの“最新学習歴”を一緒に育てていきましょう!

📚 参考文献

『100年学習時代 はじめての「学習学」的生き方入門』
著:本間正人(BOW BOOKS)

✍️まとめ

🧠 インフォームド・コンセントは「説明と同意」ではなく、
「学び・理解・納得・選択」のプロセス。

医師任せの時代から、学び合い・支え合う医療へ
あなたの“学ぶ力”が、明日の健康を支えます。

📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼(医学博士/呼吸器・アレルギー専門医)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)