女性とプロテイン🍹本当に必要?添加物にも注意!

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。
最近はコンビニやドラッグストアでも「プロテイン」が並び、女性の間で人気が高まっています。
「美容にいい」「ダイエットに役立つ」といった声をよく聞きますが、本当に安全で健康に良いのでしょうか?
私は 「基本は食事から栄養をとるべき」派 ですが、患者さんから質問を受けることも多いため、今回は 女性とプロテインの関係性 を整理しました✨
🌟 女性がプロテインを飲むメリット
1️⃣ 効率よくタンパク質を補給
タンパク質は筋肉だけでなく、肌・髪・爪・骨・ホルモンなど、体をつくる材料です。
忙しい女性にとって、低カロリーで効率的にとれるのは便利です。
2️⃣ 美容サポート
不足すると、肌荒れ・髪のパサつき・爪割れなど美容トラブルが増えます💦
適度な補給はハリ・ツヤを維持しやすくなります。
3️⃣ ダイエットの味方
タンパク質は消化に時間がかかり、腹持ちが良いのが特徴。
間食代わりに使えば、余分なカロリー摂取を防げます。
また筋トレと組み合わせると基礎代謝アップにもつながります💪
4️⃣ 女性ホルモンのサポート
ソイプロテインに含まれる 大豆イソフラボン は女性ホルモンに似た作用を持ち、生理前の不調や更年期症状をサポートすることもあります🌸
🥛 プロテインの種類
- ホエイプロテイン:牛乳由来。吸収が早く、運動直後におすすめ。
- ソイプロテイン:大豆由来。ゆっくり吸収、美容・ダイエット向き。
- カゼインプロテイン:牛乳由来。さらにゆっくり吸収。就寝前に適しています。
⚠️ 注意すべき点
1. カロリーオーバー
「ヘルシーだから安心」と思って飲みすぎると、結局カロリーオーバー→体重増加につながります。
2. 腎臓・肝臓への負担
健康な人は問題ありませんが、腎臓や肝臓に不安がある方は注意が必要です。
3. 腸内環境への影響
乳糖不耐症の方は腹部の不快感の原因になることも。
🧂 見落としがちな落とし穴「添加物」
市販のプロテインには、飲みやすさを追求するために 多くの添加物 が入っていることがあります。
- 人工甘味料(スクラロース・アセスルファムKなど)
→ カロリーゼロでも腸内細菌のバランスを乱す可能性あり。 - 香料・着色料
→ 「チョコ味」「ストロベリー味」などに使用。長期的な健康影響は未知数です。 - 乳化剤
→ 溶けやすくするために添加されますが、腸内環境への影響が懸念されます。
👉 毎日飲む人ほど、添加物の積み重ねに注意 が必要です。
🍱 食事からとれる安全なタンパク源
私はプロテインよりも、まずは普段の食事でのタンパク質摂取をおすすめしています。
✅ 魚(サバ、鮭、イワシ)
✅ 卵(ゆで卵・オムレツ)
✅ 大豆製品(納豆、豆腐、味噌)
✅ 鶏むね肉・ささみ
✅ 発酵食品と組み合わせて腸内環境も改善
こうした日本の伝統的な食材は、タンパク質だけでなくビタミン・ミネラルも同時にとれる優秀な食品です✨
まとめ🌸
プロテインは、美容や健康のサポートになる一方で、
👉 飲みすぎれば太る
👉 内臓に負担をかける可能性がある
👉 添加物の影響も無視できない
という側面があります。
「万能ドリンク」ではなく、あくまで 不足を補う補助食品 という位置づけで考えるのが安心です。
からだ整えラボとしては、
1️⃣ 食事からしっかりタンパク質をとる
2️⃣ 不足時だけプロテインを利用する
3️⃣ 長期的に飲むなら添加物の少ない製品を選ぶ
この3つをおすすめします😊
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🍷2025年のボジョレー・ヌーヴォーをいただきました
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために


