自律神経と呼吸の深い関係🌿✨

こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「なんだか疲れやすい」「眠りが浅い」「ストレスで体が緊張している気がする」──そんな症状の背景には、自律神経の乱れが隠れていることがあります。
実は、この自律神経を整える大切なカギが 「呼吸」 にあるのです。
🧠 自律神経とは?
自律神経は、私たちが意識しなくても体をコントロールしてくれる神経です。
- 交感神経:活動モード(昼・緊張・ストレス時に優位)
- 副交感神経:休息モード(夜・リラックス時に優位)
この2つがバランスよく働くことで、心身は健康を保ちます。
💨 呼吸と自律神経のつながり
呼吸は、数少ない「自分でコントロールできる自律神経のスイッチ」です。
- 浅い・速い呼吸 → 交感神経が優位 → 緊張・不安が強まる
- 深い・ゆっくりの呼吸 → 副交感神経が優位 → リラックス・安眠につながる
つまり、「呼吸を意識的に変えることで、自律神経のバランスを整えることができる」んです。
🧘 すぐできる!自律神経を整える呼吸法
- 鼻から吸う(4秒)
胸やお腹がゆっくり膨らむのを意識する - 口から吐く(6〜8秒)
細く長く「フーッ」と吐ききる - これを 1日3分から 始めるだけでもOK!
特に「寝る前」や「朝起きてすぐ」に行うと、心身のリセット効果が高まります🌙☀️
🌸 こんな方におすすめ
- ストレスで緊張が続いている方
- 寝つきが悪い・夜中に目が覚めやすい方
- 仕事中に肩こり・頭痛が出やすい方
呼吸はいつでも、どこでも、無料でできる最高のセルフケアです。
🏥 当院からのメッセージ
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、呼吸器の専門的な診療だけでなく、生活習慣の工夫を通じた「からだ整え」のサポートも行っています。
薬に頼る前に、まず 自分の呼吸を整えること から始めてみませんか?
「自律神経の乱れかも…?」と感じたら、お気軽にご相談ください😊
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために
からだ整えラボ2025年11月20日温活士である医師が通う、よもぎ蒸しで心とカラダが軽くなる日✨


