百歳、動けなくなる前に!自宅でできる体操動画はこちら

運動をしよう

高齢者が動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下して動けなくなります。

また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。

・人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩する。
・家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワットなど)を行う。
・家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。
・座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす

自宅でできる体操動画 

高知県高知市 いきいき百歳体操(簡易版)

NHK解説委員室

「長引く外出自粛 高齢者は楽しくフレイル予防を!!」(くらし☆解説)はこちら

高齢者の方へ!家で動かないと心身や脳の機能が低下します。

自宅でできる運動を工夫しましょう 新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患がある方は重症化しやすいことが明らかになっています。 自分自身を守るために手洗いを…

持病がある方が今、準備しておくこと。Complete Care Plan

介護者のために自身の情報を書いておきましょう ・高齢で一人暮らしの方 ・高齢で家族が遠方の方 ・高齢夫婦の二人暮らし ・重い病気を持っている方 ・家族と疎遠 このよ…

高齢者や持病のある方など重症化リスクの高い皆様へのお願い

今後は感染リスクを下げるよう注意 新型コロナウイルスの国内ならびに海外での分析によっても高齢であれば比較的健康であっても感染し、重症化する可能性が高いことがわか…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)