京都へ、喘息の講演会

ウェスティン都ホテル京都
京都にいってきました。
以前はオンライン講演が多かったですが、最近になり対面形式の講演会も増えてきております。
今回は久しぶりに対面形式の講演の聴講です。
会場は250人、耳鼻科、呼吸器専門医、非専門医の先生方が出席。
記憶にある内容をメモします。

Opening Remarks
日本の喘息のガイドラインや研究の紹介。
・JGL2021
・GOAL study
・PGAM
その他診断と治療の紹介が簡単にあり。
症例の提示
運動時の喘鳴と息切れにテリルジー200が効果あり。
講演1
・花粉症時期には、喘息治療の減量を焦らない
・アドヒアランスが悪いようであればエナジアよりテリルジーが良い
・花粉、黄砂、PM2.5で喘息が悪くなる
講演2
・テリルジーの方がエナジアより吸入指導が楽とのことで多くテリルジーを使用している
・吸入指導は自院で行っているのではなく薬局で行っている
・マスクを着けて患者の前でデモンストレーションはしている
Summary Speech
画一的ではなく患者さん一人一人にあったベストの処方をする
講演3
・喫煙歴、肥満、ウイルス感染契機の喘息には3剤合剤がよい
Discussion
総合討論というより演者の意見を述べるのみの形式
この時点で会場を退出する先生が目立つのも納得

個人的感想
今年初めての喘息講演だったので期待したが、1年以上前の内容とほぼ変わらない~やや低下している印象を受けた。
初診時からテリルジー(3剤合剤)を使用することを「イキナリトリプル」と表現されていたのが残念。
医者が発する言葉は非常に大事だと思っています。
日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。『万葉集』
言葉には「言霊」があり、発した言葉通りの結果が表れる力をもっているといわれています。
だからこそ患者さんには力強く「大丈夫」の声掛けが大事なのでしょう。
広辞苑
いき‐なり【行成】
事がらのなりゆきのまま。十分に考えないで軽率にするさまや、やりっぱなしにするさまも表わす。

投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)