一方で…少し残念な受診のパターン 🌀

〜やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の本音〜
もちろん、すべての患者さんが「賢い受診」を実践できるわけではありません。
中には、医療の現場で“もったいないな”と感じるケースもあります。
ここでは、少し厳しめですが、医師としての正直な気持ちをお伝えします。
① 症状が多彩で、悩み相談になってしまうタイプ 💭
話すことが多いのは悪いことではありません。
ただ、診察時間には限りがあり、他の患者さんも待っています。
「時間があるときはじっくり聞きますが、そうでない日は全員が困ってしまう」
これは現場でよく起きることです。
人の気持ちを理解するのは医師の仕事ですが、同じように“周りの人の時間”を思いやることも立派な健康行動 です。
② 医療を信じきれないまま来院するタイプ 🧩
「病院なんて信用してない」「薬は飲みたくない」
そんな方も時にいらっしゃいます。
きっと過去に嫌な経験があったのでしょう。
ただ、医療を信じていないのに、なぜか来院している――
その矛盾の中で、医師も困惑します。
私たちは敵ではありません。
「助けてほしいけど医療は嫌い」 という気持ちを少しでも和らげられるよう努めますが、
ほんの少し信じていただけるだけで、治療の道は大きく開けます。
③ 待つことができず、早く終わることだけを求めるタイプ ⏰
1時間前から並んで、診察は3分で終了。
「待っていられない」「早く帰りたい」
そんな方もいます。
しかし、待っている時間の中にも大切な意味があります。
体を落ち着かせ、心を整え、診察に向き合う準備をする時間。
それを「無駄」と切り捨ててしまうのは、人生そのものを早送りしているようなものです。
急ぐことが習慣になってしまうと、心も体も疲れてしまいます。
④ 礼を欠く、関係を築けないタイプ 🚪
症状が良くなった途端に来なくなる。
次に来たときには、まるで初めてのような態度。
もちろん、通院の義務はありません。
でも、「ありがとう」「おかげさまで楽になりました」 の一言があるだけで、医師も人間ですから、心からうれしくなります。
逆に、礼儀を欠く人は、人生のあらゆる場面でも同じように損をしてしまいます。
良くなった後こそ「ご縁を大切にすること」が、最も賢い生き方ではないでしょうか。
🌿さいごに
医療とは、人と人との信頼の上に成り立つものです。
「時間」「態度」「言葉」――どれも人生を映す鏡。
本当に賢い受診とは、
早く終わらせることでも、話を多くすることでもなく、
医師との関係を丁寧に育てること だと思います。
私たちは、そうした“賢い人たちの健康な生き方”をこれからも支えていきます😊🌸
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年10月4日🎓学生のみなさんへ:今がチャンス!インフルエンザワクチン💉
クリニックだより2025年10月4日一方で…少し残念な受診のパターン 🌀
クリニックだより2025年10月4日🧠本当に賢い人はどう受診しているのか?
からだ整えラボ2025年10月4日🌸姿勢が変われば人生が変わる?