🌬️「ゼーゼーがない=喘息じゃない?」は誤解です

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼です ✨
こんにちは😊
今日は “喘鳴(ぜーぜー音)がない喘息” について、お話しします。
✅ 結論:ゼーゼーがなくても、喘息は起こります!
「発作なのにゼーゼーしないの?」
「音がないなら喘息じゃないと言われた…」
そんな声を多く耳にします。
でも、それは 大きな誤解 です。
🔎 喘息=ゼーゼー音…ではありません!
一般的に、
喘息=「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と思われがちですが、
実際には音がしない発作(silent asthma)も存在します。
✅ 気道が狭くなる → 呼吸が苦しい
✅ でも音が出ないことがある
特に
・軽度の発作
・気道が非常に狭く逆に音が出ない
・咳嗽型喘息
などは、喘鳴が目立たない/全くないことがあります。
🤧 喘鳴がなくても要注意な症状
こんな症状が続く方は、喘息の可能性があります👇
✅ 咳が長く続く
✅ 夜間・早朝に咳・息苦しさ
✅ 階段・運動時に息がつまる
✅ 気温差で咳
✅ 風邪の後、咳が止まらない
🔥「咳だけ」の喘息 → 咳喘息(Cough variant asthma)
これも立派な喘息の一種です。
🩺 なぜ「喘鳴がなければ喘息じゃない」と言われるの?
多くの医師は
「喘鳴=喘息の代表所見」と学校で学びます。
でも、喘鳴は
✅ あっても喘息
✅ なくても喘息
であり、診断の“必須条件”ではありません。
むしろ、
🔸 問診
🔸 経過
🔸 呼吸機能検査
🔸 気道炎症の評価(FeNOなど)
を組み合わせて診断することが大切です。
❗ “喘鳴なし=軽症” とは限らない
気道が極端に狭くなると、
逆に空気が通らず 音が出ないこともあります。
つまり――
📌 “音がしないほど危険”というケースもある
「ゼーゼーしないから安心」
ではありません。
🧠 当院が大切にしている視点
✅ 症状の“声なきサイン”に耳をすます
✅ 「音がないから大丈夫」を絶対に言わない
✅ 検査+生活背景まで丁寧に評価
「咳だけだけど苦しい」
「夜だけ息がつまる」
そんな小さな訴えにも理由があります。
私たちはそのサインを逃しません。
🌿 メッセージ
喘息は音だけで判断できません。
症状の出方は人それぞれ。
だからこそ
“あなたの物語” を一緒に聞かせてください。
「他院で喘息じゃないと言われた」
「でも苦しい」
そんな方も遠慮せずお越しくださいね😊
小さな違和感を守ることが、
あなたの未来の呼吸を守ります🌤️
✅ まとめ
| ✅事実 |
|---|
| 喘鳴がなくても喘息はある |
| 咳だけの喘息=咳喘息 |
| 診断は音だけで決められない |
| 音がない=軽いではない |
| 早期診断が未来の発作を防ぐ |
📍 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
呼吸の専門家が、
あなたの息づかいに寄り添います 🌱
安心してご相談くださいね✨
ではまた👋
ありがとうございました😊
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月10日【初診OK!】11月14日(金)午後17時30分まで✨予約なしで受診できるチャンス!
内科2025年11月10日🏥 大学病院とクリニックの違い
からだ整えラボ2025年11月10日🌿 “治らない病”と共に生きるという現実
からだ整えラボ2025年11月10日🌸「がん」とともに生きるということ


