老いを生きるということ──絶望の先にある“静かな希望”

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック院長 山口裕礼です✨
📖
新聞に掲載されていた、とある男性の人生の物語を読み、胸が強く揺さぶられました。
今日はその内容を哲学的な視点をまじえてご紹介します。
🌹 バラ色だった人生が、思いがけず反転したとき
人生100年時代。
若い頃は友人と語らい、老後は温泉旅行や孫と遊ぶ。
──そんな穏やかな日々が続くと、私たちは「このまま続く」と、どこか信じてしまいます。
投稿者の男性も、
「いい人生だった」と、
共に歩む妻との時間を大切にしてきました。
しかし
⏳
老いは、ある日突然、私たちを次の段階へ連れていくのです。
⚡ そしてある日──
昨年の暮れ
自宅で倒れ、救急搬送されます。
病院では
身体は動かず
そのまま
要介護5
と認定されました。
「天国から地獄」
本人はそう表現します。
これまでの計画はすべて狂い、
現実の厳しさの前で崩れていきました。
人生は予定通りにはいかない──
こうした場面に、人は静かに向き合うしかないのかもしれません。
🏠 在宅で最期を…
男性は
“自宅で死にたい”
という願いから 自宅療養を希望しました。
しかしこれは
妻の人生の一部を奪う選択でもあった
と、後になって知ります。
❤️🩹 妻のことば
そんな中、妻はこう告げます。
「立派なホテルに泊まりたいとも、名所旧跡を見たいとも思わない
それより訪問してくれる看護師さん、先生、リハ入浴の若者たちと話ができるのが楽しい」
華やかな景色より
誰かに寄り添われる時間
──それを妻は選びました。
この言葉は
生きる価値とは何か
という問いへのひとつの答えのように感じられます。
🌏 タゴールの詩
妻は今、タゴールの詩を口にするそうです。
『私は苦しみ、絶望し、死を知って、この偉大な世界に生きていることを喜んでいる』
苦しみを知ってなお
この世界を味わい、生きる
──なんと強く、美しい言葉でしょう。
哲学者キルケゴールは
「絶望は人間が人間である証」
と語りました。
痛みを避けるのではなく
痛みの中でなお光を見ようとする姿は
人間の尊厳そのものです。
🌱 老いと共に生きるということ
老いは、
私たちの人生から
多くの“できること”を少しずつ奪っていきます。
しかし
その中で
新しい価値、新しいつながり
が生まれることもまた事実です。
看護師
医師
訪問スタッフ
──
彼らと交わす短い言葉が、
人生の「最後の学び」
になることがあります。
老いは終わりではなく
形を変えた「営み」です🚶♂️
🌸 絶望の先にあるもの
タゴールの詩にもあるように
人生は苦しみを排除できません。
それでも
なお
美しいと感じることができる。
その瞬間、
人生は完成しているのかもしれない
──私はそう思います。
死が近いとき
人は
“最期に何を得ようとするか”
ではなく
“いま、誰と時を分かち合うか”
を選ぶのかもしれません。
🍀 当院の想い
医療は
「病気を治す手段」
である以前に
人生を支える存在
でありたい。
そう願っています。
最期まで
たしかに
“生きる”という営みを
支えること。
それが
私たちの使命です。
🌈 最後に
人生は思い通りにいかない。
それでも
なお
生きる価値がある——
そんな当たり前で尊い真理を
この小さな文章は静かに教えてくれます。
今日を生きるすべての人が
少しでも
自分らしく
穏やかに
温かく
過ごせますように🌱
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月9日📘 『スピノザの診察室』を読みました── 科学 × 哲学の、あたたかい医療を目指して
からだ整えラボ2025年11月9日🌿「たとえ病が治らなくても、人は幸せに生きられる」──私が目指す医師像
からだ整えラボ2025年11月9日老いを生きるということ──絶望の先にある“静かな希望”
からだ整えラボ2025年11月8日🍊渋柿で育てる!かんたん手作り「柿酢」のすすめ✨


