🍊✨庭にみかんの花が咲きました|2年目の木に込める小さな希望

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌿
前回、庭に来てくれたシジュウカラの営巣についてご報告しましたが、
今日はもうひとつ、嬉しい春のお便りをお届けします📮✨
🌼ついに!みかんの花が咲きました
今朝、雨上がりの庭に出てみると――
🌸白く可憐なみかんの花が、しっとりと葉に包まれて咲いていました🌿
ふわっと漂う、ほのかで甘い香り。
思わず立ち止まって、深呼吸したくなるようなやさしい香りです🍊✨
このみかんの木は、地植えして2年目になります。
昨年は花も実も見られなかったのですが…
今年、ようやく!こうして花を咲かせてくれました🌼
🍃みかんの木の育て方|ポイント3つ
家庭で育てるみかんの木🍊
実はそれほど難しくはありませんが、いくつか大切なポイントがあります👇
✅ 1. 日当たりと風通し
みかんは太陽が大好きな植物☀️
できるだけ1日中日が当たる場所が理想です。
また、風通しも良くすると病害虫のリスクも減らせます。
✅ 2. 土壌と水やり
水はけの良い土を好みます。
乾燥しすぎると花が落ちたり、実がつきにくくなるので、春〜夏は乾きすぎ注意です。
✅ 3. 肥料と剪定
・2月ごろに寒肥
・5月ごろに追肥(花の後の栄養補給)
・剪定は冬〜早春に混み合った枝を軽く整える程度でOK✂️
💭昨年は実がつかなかったけど…
1年目の昨年は花も咲かず、当然ながら実もつきませんでした。
でもそれは「根が土に馴染むための時間」だったのだと思います。
植物には、植物なりの“準備期間”があるのですね🌱
今年こうして花が咲いたこと自体が、すでに大きな成長の証。
これから小さな青い実がふくらんで、秋にはオレンジ色に変わる――
そんな姿を想像するだけで、心が温かくなります🍂
🐝自然の流れに身をまかせて
我が家にはペットはいませんが、
春になると、シジュウカラがやってきて子育てをし、
足元ではみかんの木が花を咲かせます。
人の手では作れない、自然のリズムに身をまかせながら
こうして日々を過ごせることに、静かに感謝の気持ちが湧いてきます🍀
🌈これからの楽しみ
このあともし実がついたら、
鳥たちの観察記録と一緒に「庭のみかんの成長記録」も写真付きでお届けしたいと思っています📸✨
小さな変化を見逃さず、
季節の流れを“育てるように楽しむ”暮らし。
みなさんの庭やベランダでも、
何か芽吹いていることがあるかもしれません🌼
あなたの「今年の初花」は、どんな花ですか?🌸
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月16日🌿日常の保険診療の先にある、“科学だけでは届かない医療”
クリニックだより2025年11月16日💉今こそ打つべき理由!🌀インフルエンザが“異常なスピード”で拡大中【12月上旬ピーク予測】
クリニックだより2025年11月16日💬今週開催 Dupixent Luncheon Seminar 開催のお知らせ
からだ整えラボ2025年11月16日🎄今年も「手作りクリスマスリース」をつくりました✨


