【医療×文化人類学】私は診察室で “フィールドワーク” をしている。

あたりまえを壊して、患者さんの世界を理解する医療へ 🌏✨

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長の 山口裕礼 です。

最近、文化人類学の本を読みながら、
ふと胸が熱くなる瞬間がありました。

「自分の“あたりまえ”をいったん壊し、
目の前の人びとの世界の見方を学び直す」

これ──
まさに私が毎日、診察室でやろうとしていることそのものだと
ハッとしたのです。

◆ 文化人類学と医療は“そっくり”だった

添付していただいたページには
こんな図が描かれていました。

🔹 私たちの文化
🔹 彼ら(研究対象の人びと)の文化
🔹 その間にある フィールドワーク
🔹 互いの理解がゆっくり広がっていくプロセス

これを見た瞬間、
私は思いました。

「これは診察室そのものではないか」

患者さんは一人ひとり、
世界の見え方が違います。

・仕事の不安
・家族の事情
・薬への考え方
・病気への恐怖
・過去の医療体験
・“病気の意味”の捉え方

それらすべては、
文化人類学でいう「文化」そのもの。

医師はそれを理解しない限り、
本当の治療にたどりつけません。

◆ 私の診療は “患者さんの文化に入り込む作業”

文化人類学者は、
相手の社会に入り、
その価値観を理解しようとします。

医師もまったく同じです。

診察室で私は、
患者さんの言葉だけでなく
沈黙・表情・話の順番・仕草・迷い
そうした“文脈すべて”を読み取ろうとしています。

それは一種の
フィールドワーク(現地調査) です。

◆ “患者さんが大切にしていること” を知るまで治療は始まらない

添付された本には、
文化人類学の核心としてこう書かれていました。

「相手の前提に気づき、自分の前提を一度崩すこと」

医療も実は同じです。

私たち医師には、
“医療の前提” があり、
“正しい治療の形” が頭の中に存在します。

でもその前提は、
患者さんの人生の前提とは必ずしも一致しません。

だから私はいつも

👂「どう感じていますか?」
🧩「どこが一番つらいですか?」
💬「何が不安ですか?」

と、その人の“世界観”に近づこうとします。

◆ しかし——これは「誰にでもすぐできる医療」ではない

ここで、非常に大切な現実をお伝えします。

これまで書いたことは、
理想形であり、レベルの高い医療です。

そしてこれは
患者さん全員に、いきなりできるわけではありません。

文化人類学にも
「長期的なフィールドワーク」が必要なように、

医療でも

🌱 時間
🌱 診察を重ねること
🌱 信頼関係
🌱 安心して話せる雰囲気

これらが揃って初めて、
深い理解にたどりつけます。

だから私は、
患者さんと時間をかけ、
関係を築きながら少しずつ深く入っていきます。

焦ってしまえば、
本当の思いは出てきません。

医療は「一瞬」で行うものではなく
「関係」で成立するからです。

◆ 信頼が育つと、診療は一気に深くなる

何度か診ていく中で、患者さんがポツリと言います。

「先生、この話は初めてしますが…」
「家族に言えない悩みがあって…」
「薬の本音を言っていいですか…」

こういう瞬間は、
文化人類学でいう

フィールドが開いた瞬間
異文化に入る扉が開いた瞬間

なのです。

そこから治療は
飛躍的に前に進み始めます。

◆ 医療は、患者さんと私がつくる“ふたつの文化の対話”

文化人類学は
文化の対立 ではなく
文化の対話 を重視します。

医療も全く同じです。

医師が押し付けるのではなく、
患者さんが迎合するのでもない。

両者の文化が交差し、
その接点で治療が生まれます。

その接点をつくるのが、
私の仕事です。

◆ 結論

文化人類学は、

私の医療を言語化してくれた。

今回読んだ本は、
私がずっと感覚的にやってきたことを
“学問として明確に言語化” してくれました。

「私は診察室でフィールドワークをしていたんだ」
と深く納得しました。

そして、
その医療は決して間違っていなかったと
強く再確認しました。

これからも私は、
患者さん一人ひとりの文化を理解し、
私の文化も相対化し、
二つの文化の交差点で最善の治療を探します。

医療は“技術”ではなく、
人と人がつくる“文化”である。
その信念を胸に、診療を続けていきます。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞