だんだんと春めいてきて、暖かくなってきていますね。
薄着になると洋服にしみてしまう、わきの汗が気になる方もいると思います。
クリニックで対応出来ることはいくつかあります。
ただ、症状の重症度、部位に応じて行うことが異なります。
・塩化アルミニウム
・エクロックゲル
・ボトックス注射
塩化アルミニウムは汗が出る穴をふさぎ汗を抑えてくれる効果があります。
こちらは腋窩だけでなく、手足に関しても外用できます。
エクロックゲルやボトックス注射に関しては保険診療で行うことができますが、
原発性腋窩多汗症の診断基準を満たした方のみの対応となります。
原発性腋窩多汗症とは
明らかな原因なく腋窩に多量の汗をかく症状が6カ月以上続くこと。
・両側性かつ左右対称性に多汗がみられる。
・多汗によって日常生活に支障を生じる。
・週1回以上の頻度で多汗のエピソードがある。
・25歳未満で発症した。
・家族歴がある。
・睡眠時は局所性の発汗がみられない。
(以上の6項目中2項目以上を満たすこと。)
重症度判定
①発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない。
②発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある。
③発汗はほとんど我慢できず、日常生活に支障がある。
④発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある。
(重症度が③④の方が適応となります。)
ボトックス注射に関しては一度注射すると4~9カ月汗が抑えられます。1年に1.2度注射をすることで快適に過ごすことができます。
当院は注射の痛みについては、麻酔クリームをぬることで対応しています。
「多汗症について」「腋窩ボトックス注射」については以前にYouTubeにもまとめてありますのでご覧いただけると嬉しいです。
汗についてお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
内科2023.03.26ベンラリズマブ(ファセンラ)講演会。医療経済で始まり行動経済で終わった講演会
内科2023.03.23吸入講演!県央・湘南顔の見える在宅医療ネットワーク研究会
内科2023.03.12ぜんそく(喘息)治療におけるメポリズマブ(ヌーカラ)についての講演|グランドプリンスホテル新高輪
クリニックだより2023.03.06自分が自分を好きになれる。