喘息とアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)について
こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
今回は、「喘息」と「アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)」について、そしてこれらが合併した場合の注意点について解説します。
ABPAは喘息患者さんにも関わることがあるため、理解を深めることは非常に重要です。
1. 喘息とは?
喘息は、気道(気管支)が慢性的に炎症を起こし、狭窄しやすくなる病気です。
主な症状には咳、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという音)、呼吸困難があります。
アレルギーや感染症、運動などが発作の引き金となり、適切な吸入治療で症状の管理が可能です。
治療のポイント:
- 吸入ステロイド薬を使用して気道の炎症を抑える。
- 速効性の気管支拡張薬を発作時に使用。
- アレルギー源の回避が推奨されます。
2. アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)とは?
ABPAは、アスペルギルスというカビによるアレルギー反応が肺で起こる疾患です。
主に喘息や嚢胞性線維症を持つ患者さんに見られることが多く、気道内に真菌が侵入し、免疫反応として炎症や気道の閉塞を引き起こします。
これにより喘息症状が悪化し、慢性的な気管支の拡張が進むことがあります。
治療のポイント:
- ステロイド内服薬が使用されることが多く、炎症のコントロールを目的としています。
- 場合によっては抗真菌薬が併用されることもあります。
- 定期的な診察と検査が重要です。
3. 喘息とABPAの違い
喘息は気道の慢性的な炎症で、アレルギーや運動などが発作の引き金となります。
一方、ABPAはアスペルギルスに対するアレルギー反応で、気道だけでなく肺全体に影響を与え、炎症や気道の閉塞を引き起こします。
ABPAは喘息を悪化させる要因としても考えられます。
4. 喘息とABPAの合併について
喘息患者さんの中には、ABPAを併発する方もいます。
この場合、喘息症状が悪化しやすくなるため注意が必要です。
合併していると診断されると、治療計画はより複雑になり、ステロイドや抗真菌薬の使用が検討されます。
合併症の症状:
- 咳と痰の増加:特に痰に血液が混じることがあります。
- 喘鳴の悪化:ヒューヒューという音がより頻繁に聞こえます。
- 発熱:アレルギー反応による微熱が続くことがあります。
- 倦怠感や体力の低下:全身的な症状も見られることがあります。
5. 診断と治療の流れ
ABPAの診断には、血液検査でIgEレベルの上昇を確認したり、X線やCTスキャンで肺の異常を確認します。
治療はステロイドの内服を中心に行い、必要に応じて抗真菌薬を併用します。
6. 早期発見と適切な治療が鍵
喘息とABPAの合併は、適切な治療と定期的な診察によりコントロールできます。
普段の喘息治療だけでは改善しない症状や、いつもと異なる症状を感じた場合は、早めに医師に相談することが大切です。
当クリニックでは、患者さんの病態を総合的に判断し、最適な治療を提供しています。
呼吸器に関する疑問や不安がある方は、ぜひご相談ください。皆さんの快適な呼吸を支えるために、全力でサポートいたします。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼