秋の喘息管理:季節の変わり目に注意を

秋の喘息管理:季節の変わり目に注意を
こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
秋の深まりとともに、日中と朝晩の寒暖差が大きくなり、喘息をお持ちの方にとっては症状が悪化しやすい時期となります。
そこで今回は、秋の喘息管理についてお話しします。
秋は喘息が悪化しやすい季節
秋は喘息患者さんにとって特に注意が必要な季節です。
その理由には以下のようなものがあります。
- 寒暖差による気道への刺激
急激な温度変化は、気道を収縮させ、喘息症状を引き起こすことがあります。特に朝晩の冷え込みは要注意です。 - アレルゲンの増加
秋にはダニやカビのアレルゲンが増加します。また、秋の花粉(ブタクサやヨモギなど)も喘息を悪化させる要因となることがあります。 - 感染症の流行
秋は風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症が増える季節です。これらの感染症が喘息を誘発することもあります。
秋の喘息管理のポイント
- 寒暖差対策をしましょう
・外出時は首元を温めるマフラーやストールを活用する。
・室内ではエアコンや加湿器を使い、適切な温度と湿度を保つ。 - アレルゲンを避ける工夫を
・こまめに掃除をして、ダニやカビを減らす。
・外出後は花粉を落とすために衣類を払い、シャワーを浴びる。
・布団やカーペットの清掃にも気を配る。 - 定期的な吸入薬の使用を忘れずに
喘息の治療は「コントロール」が基本です。症状が軽くなったとしても、吸入薬を中断せず、医師の指示に従いましょう。 - 感染症予防を徹底しましょう
・手洗い、うがいをしっかり行う。
・インフルエンザワクチンの接種を検討する。
・人混みを避け、マスクを着用する。 - 自己管理を意識する
・喘息日誌をつけて、症状の変化を記録する。
・ピークフロー値を測定して、自分の気道状態を把握する。
・異変を感じたら早めに医師に相談する。
秋に喘息を悪化させないために
秋の喘息管理は日常生活の中での工夫が鍵です。寒暖差やアレルゲン、感染症から身を守ることで、症状の悪化を防ぐことができます。
当院では、喘息に関する相談や治療を随時受け付けております。
気になる症状がある場合は、ぜひ早めにご来院ください。
あなたの健康な秋を応援しています。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼
投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年2月24日🌿 いよいよ花粉シーズン本格化!花粉症の人は万全の対策を 🌿
クリニックだより2025年2月23日🌞【2025年】パタゴニアのフリースを購入しました|驚くほどの暖かさと静電気の話 🌞
クリニックだより2025年2月23日「太陽の光を浴びる。大切なことよ」──フランス流、心地よく生きる習慣🌞
クリニックだより2025年2月23日「ほうれん草は嫌い」──フランス人の“自分に正直”な生き方🌱