のど風邪の後に咳が長引くとき

のど風邪の後に咳が長引くとき
のど風邪は、のどの痛みや腫れ、軽い発熱を伴う風邪の一種です。
ウイルス感染が主な原因で、多くの場合、数日で症状は改善します。
しかし、のど風邪が治った後でも咳が長引くことがあり、これが日常生活に影響を与えることがあります。
咳が長引く原因
のど風邪の後の咳が続く理由はさまざまです。
- 気道の炎症の持続: ウイルス感染によるのどや気管支の炎症が完全に治らず、咳が続くことがあります。
- 気管支の過敏症: 気道が過敏になり、冷たい空気やほこり、刺激物によって咳が誘発されやすくなります。
- 痰の排出遅延: 感染中に作られた痰が完全に排出されず、それが咳の原因となることがあります。
- 二次感染: 風邪が治った後に、細菌や他のウイルスによる感染が加わり、咳が悪化する場合があります。
- 咳喘息の誘発: のど風邪がきっかけで、一時的に咳喘息を発症することもあります。
どんな症状が注意すべき?
のど風邪の後、次のような症状がみられる場合は、早めの受診をお勧めします。
- 咳が3週間以上続いている
- 夜間に咳がひどくなる
- 息苦しさや胸の痛みを感じる
- 痰が黄色や緑色で増えている
- 発熱が再発する
受診時に役立つ情報
診察をスムーズにするために、以下の情報を記録しておくと役立ちます。
- 咳が始まった時期と経過
- 咳の性質(乾いた咳、湿った咳など)
- 痰の有無や色
- 息苦しさや声のかすれの有無
- 既往歴や服用中の薬
治療とセルフケア
のど風邪の後の咳を改善するために、呼吸器内科では次のような治療やアドバイスを行います。
- 吸入療法: 気道の炎症を抑える吸入ステロイドや気管支拡張剤を使用します。
- 去痰薬の処方: 痰を排出しやすくする薬を使います。
- 環境調整: 加湿器を使用し、室内の湿度を適切に保つことが重要です。
- 生活習慣の見直し: 水分を十分に摂取し、喉を潤すことを心がけましょう。また、刺激物(辛い食べ物、アルコール、タバコ)を避けることも大切です。
まとめ
のど風邪の後に咳が長引くことはよくありますが、適切な治療とケアで改善することが可能です。
咳が続いてお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。皆さんの症状に合わせた治療をご提案します。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月27日🌟「細胞の元気」がカギ!『GOOD ENERGY』に共感して──山口裕礼が学び続ける理由🌿
クリニックだより2025年4月27日🌿自家製✨薬膳よもぎ羊羹🍵~自然の力をぎゅっととじこめて~
クリニックだより2025年4月27日🍃薬膳よもぎ杏仁豆腐レシピ公開✨~自然の甘みと力をひとつに~
クリニックだより2025年4月27日🌿自家製✨薬膳よもぎ杏仁豆腐🍃~腸と心を満たすパワースイーツ~