🧬なぜ、病気になりやすい人と、ならない人がいるのか?

〜AGE(糖化)理論から見た“健康の不公平”〜
こんにちは☀
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
🐹「病気のモグラたたき」から抜け出せない方へ
👨⚕️外来をしていて、こんなお声をよく耳にします。
「あの人は全然健康なのに、私はすぐに体調を崩してしまう…」
「せっかく薬をやめたのに、また調子が悪くなってしまった…」
「病気のモグラたたきみたいで、どんどん薬が増える…」
本当にそうなんです。
病気になる人は、次から次へと“別の場所”で不調が出る。
でも、なぜあの人は病気知らずで、私は違うのか?
この疑問、実は「AGE理論(糖化理論)」で説明がつくのです🧪
🍩AGE(糖化)とは?
AGEとは「Advanced Glycation End-products(最終糖化産物)」の略。
これは、糖とタンパク質が体内で結びついて体の中で“コゲつき”が起きる現象です。
🌪️AGEがたまるとどうなるの?
- 血管がもろくなりやすい(高血圧・動脈硬化)
- 細胞の機能が落ちる(糖尿病・腎機能低下)
- 肌や内臓の老化が進む(シミ・白内障・認知症)
- 慢性炎症が持続(喘息・アトピー・関節炎)
つまり…
“病気の出やすい土壌”が出来上がってしまっている状態なんです。
🧭今すぐ生活を変えても、すぐに治らない理由
AGEの蓄積は、過去の生活習慣の“積み重ね”によるもの。
たとえば…
- 🍰お菓子や清涼飲料水が多かった
- 🍞朝は菓子パン、夜はコンビニ弁当
- 💤運動不足、睡眠不足、ストレス過多
これらが10年、20年かけてじわじわとAGEをためていきます。
だから、今がんばって食生活を変えても、すぐに結果は出ないこともあるんです。
💡それでも、私たちは一緒に“戻していける”
AGEは完全にゼロにはなりませんが、
「これ以上ためない」+「少しずつ減らす」ことは可能です✨
そのために当院では:
- 🥗食事指導(AGEをためない食べ方)
- 🧘♀️運動・姿勢・ストレス対策
- 🩺AGE測定による「見える化」
- 💊必要最低限の薬でのコントロール
など、意識が高い菅さんには一人ひとりに合わせたプランをご提案しています。
🤝病気にならない身体は、つくることができる
「私はもともと体が弱いから仕方ない」
「歳だからもう無理」
…そう思ってしまう前に、もう一度チャンスをあげてみませんか?
AGE理論は、健康の“見えない借金”を見える化してくれるツールです。
📝一緒に、自分のカラダと向き合って、
これからの人生をもっと健やかに楽しんでいきましょう✨
📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、AGE測定を行っています。
ご興味ある方はぜひ、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年7月27日👕初心者向けピラティスの服装ガイド
からだ整えラボ2025年7月27日🚶♀️姿勢改善に効く!日常の「座り方」と「歩き方」5つのコツ
からだ整えラボ2025年7月27日🍽ピラティス前後の食事と生活習慣、どうすればいい?
からだ整えラボ2025年7月27日🔁ピラティス、どれくらいの頻度で通えばいいの?