沖縄と呼吸器の講義!横浜市医師会聖灯看護専門学校

昨日は看護学校の1年生の講義
横浜市医師会聖灯看護専門学校
昨日は、横浜市医師会聖灯看護専門学校の1年生向けに、呼吸器に関する講義を行いました。
昨年と同様に、呼吸器の解剖学や生理学、そして喘息や肺炎、COPDといった疾患について、広範囲にわたる内容をわかりやすく伝えることを心がけました。
看護学生にとって、呼吸器の知識は患者さんに近い立場で役立つ重要なものです。
そのため、難しすぎず、日常的に患者さんに説明する感覚で授業を進めています。
将来、彼女たちが看護師になった時に、この講義が何かの役に立てばと思います。
沖縄タウン鶴見
また、講義の前は、久しぶりに近くの沖縄そばを堪能しました。
本場沖縄でも味わった沖縄そばは、やはり変わらぬ美味しさでした。
授業も楽しみですが、こうした小さな楽しみも、私にとって大切な息抜きとなっています。
最後に
呼吸器に関する知識を深めることは、日々の患者さんとのやり取りにもつながる大切なものですので、興味を持って学んでいただけたら嬉しいです。
さらに、授業の中で強調したいのは、看護師としての役割は単に医療の知識を持つことに留まらず、患者さんに寄り添い、呼吸器疾患を抱える方々の日常生活を支援することの重要性です。
特に喘息やCOPDなど慢性疾患においては、症状の変化や発作の兆候をいち早く察知し、適切な対応を取る力が求められます。
看護師として患者さんとの信頼関係を築き、安心感を与えることが、回復や生活の質の向上に大きく寄与するのです。
呼吸器疾患は患者さんの生活の質に大きな影響を与えるため、医療者としてのサポートが不可欠です。
今後も、このような機会を通じて、多くの学生が呼吸器の分野に興味を持ち、学びを深めていくことを期待しています。

投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🍷2025年のボジョレー・ヌーヴォーをいただきました
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために


