🏡田舎に移住したい?その前に知っておきたい10のこと🌲

~憧れだけでは危険!「失敗しない田舎暮らし」のすすめ~
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌿
NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」では、主人公・さとこが喘息の改善を機に田舎への移住を考える場面が描かれていましたね🛖✨
実際、患者さんからもこんな相談を受けることがあります👇
「空気のきれいな場所に引っ越したら、体調がよくなるでしょうか?」
「田舎でのんびり暮らしたいけど、現実はどうなんでしょう?」
🌸田舎への憧れ。とても素敵です。
でも…「いいことばかり」ではないのも事実💡
今回は、田舎暮らしを考えている方へ向けて、メリット・デメリット、そして移住前の重要チェックポイントを、医師の視点からお伝えします👨⚕️📚
🌿田舎暮らしの魅力✨「体も心も整う場所」
まず、田舎に住むことの良い面をおさらいしましょう🌸
🔹空気がきれいでPM2.5が少ない🌫️
🔹野菜や旬の食材が手に入りやすく、薬膳的生活が実現しやすい🥬
🔹人混みや騒音が少なく、ストレスが減る😌
🔹家賃や物価が安くなることも🏠
🔹自然に囲まれて心がゆるむ🌳✨
→ 喘息やアトピーなどの慢性疾患を持つ方にとって、「整う」環境になることもあります。
実際、温泉地への移住や湯治滞在で体調が良くなったという患者さんもいらっしゃいます♨️
でも…
だからといって、誰にでも田舎暮らしが合うわけではないんです。
⚠️田舎移住で「思っていたのと違った」こと7選
田舎暮らしの現実には、こんな「ギャップ」もあります👇
① 🚗交通の便が悪い
駅やバス停まで遠く、車がないと生活できない地域が大半です。
高齢になって免許を返納したあとはどうしますか?
② 🌦️気候が厳しい
冬は雪が多く除雪が必要、夏は虫が多く湿度も高い…など、体調を崩しやすい地域もあります。
③ 🏥病院が遠い・専門医がいない
呼吸器内科や皮膚科が近所にないことも…。
慢性疾患を持つ方には医療アクセスの悪さは大きなリスクになります🩺
④ 🎒教育・子育てに不安
小中学校が少なく、進学先や通学環境に制限があることも。
特に高校・大学への進学を考えるなら、地域の教育レベルも要チェックです📚
⑤ 🐜虫や動物との共生
自然が豊かなぶん、虫や野生動物との距離も近いです。
苦手な方は相当な覚悟が必要かも…😱
⑥ 🧑🤝🧑近所づきあいの密度
「助け合い文化」がある反面、人間関係が濃密。
プライベートを保ちたい人にはストレスになる場合も…。
⑦ 🧳帰ってくる人も多い現実
「やっぱり合わなかった」「通院が不便だった」などの理由で、都会に戻ってくるケースも少なくありません。
🧭田舎移住で失敗しないための3つの心得✨
1️⃣ 🌟「目的」を明確にする
「空気がきれいそう」「ゆっくりしたい」だけでは失敗しがち。
👉なぜ田舎に行きたいのか?
👉今の自分に何が必要なのか?
明確な「目的」や「価値観」がある人ほど、満足度の高い移住ができます。
2️⃣ 📍必ず「お試し滞在」してみる
いきなり引っ越すのではなく、1週間〜1ヶ月の長期滞在をして、
・買い物のしやすさ
・病院までの距離
・冬の寒さ、虫の量、湿気などをリアルに体験しておきましょう🔍
3️⃣ 💬「移住支援」や「地域おこし協力隊」などの制度を活用する
最近では、移住者をサポートする自治体も増えています。
→空き家の紹介、引越し補助金、農業体験プログラムなども活用すると◎
🔍田舎移住のためのチェックリスト📝
✅ 呼吸器・皮膚科・内科などの病院は近くにある?
✅ 車がないと生活できない?将来どうする?
✅ 学校や塾など子どもの教育環境は?
✅ 買い物、薬局、ATMは徒歩圏にある?
✅ 除雪・害虫対策はどの程度必要?
✅ ネット環境やスマホの電波は?
✅ 地域の行事や近所づきあいは多い?
✅ 災害時の避難所・連絡手段は?
🌼まとめ|田舎暮らしは「手段」であって「目的」ではない
田舎暮らしにはたくさんの魅力があります。
でも、それは“自分に合った”ときにこそ、活きる選択肢です🌿
体調を整えるために自然の力を借りるのは、とても素敵なアプローチ。
でも、日々の生活の継続性・医療・子育て・人間関係などの“現実”も、同時に見つめる必要があります🪞
🌱田舎にあこがれてもOK。でも、その土地で「どう暮らすか」まで想像してから動くこと。
それが、“失敗しない移住”の第一歩になります😊✨
📍当クリニックでは、移住先の医療機関を探すための相談も受けています。
気になる症状があれば、お気軽にご相談くださいね🩺
一緒に“自分に合った暮らし方”を探していきましょう!
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)