🦴リウマチと食事の関係?🌿【横浜西部リウマチ診療連携セミナー】

— 地中海食と腸内フローラから学ぶ健康のヒント —


こんにちは🌞
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

先日、2025年7月8日(火)に開催された
【横浜西部リウマチ診療連携セミナー】に参加いたしました。

場所は旭区医師会館。リウマチ診療に関わる医師が集まり、
病診連携の最新動向や治療の進歩について意見交換を行う貴重な会でした。

🎤登壇されたのは、聖隷横浜病院の山田秀裕先生や、
聖マリアンナ医科大学の山﨑宜興先生など、第一線で活躍されている先生方。

今回のテーマは「関節リウマチの早期診断と病診連携」でしたが、
その中でも特に私の心に残ったのは、食事や腸内環境がリウマチに与える影響に関するお話でした。

🫒注目のキーワードは「地中海食」🍷🐟🥦

ご講演では、RA(関節リウマチ)の治療において、
薬物療法だけでなく、生活習慣の改善、特に食事が重要であるという内容が紹介されました。

その中で紹介されたのが「地中海食(Mediterranean Diet)」です✨

✅ 地中海食とは?

ギリシャやイタリア、スペインなどの地中海沿岸地域で
伝統的に親しまれてきた食事スタイルで、以下の特徴があります:

  • オリーブオイルや魚の良質な脂を中心に
  • 野菜、果物、豆類、ナッツが豊富
  • 赤身肉は控えめ、乳製品は少量
  • 穏やかな糖質制限と、緩やかなGI値(血糖上昇抑制)
  • 適度な赤ワイン(※日本では飲酒制限や体質に注意)

このような食事が、慢性炎症を抑え、RAの症状軽減にも寄与すると言われています。

🧫さらに注目すべきは「腸内細菌叢とリウマチ」の最新知見!

最近の研究では、腸内フローラ(腸内細菌の集まり)
関節リウマチとの関連が強く示唆されるようになってきました。

特に以下のポイントが注目されています:

🧪 ① リウマチ患者では腸内の「多様性」が低下している

健康な人に比べ、RA患者さんでは「腸内細菌の種類」が減っていることが多く報告されています。
これは「免疫の調整機能」が乱れやすくなっていることを意味します。

🧪 ② 特定の細菌(例:Prevotella属)がRA発症に関連か?

一部の研究では、Prevotella copriという腸内細菌が
関節リウマチの発症リスクに関与している可能性があると報告されています。

🧪 ③ 発酵食品・食物繊維・抗酸化物質がカギ

腸内フローラを整えるためには、地中海食のような「発酵食品」「食物繊維豊富な野菜」「ポリフェノール」などの摂取が非常に有効です。
これはRAだけでなく、喘息やアトピーなど、慢性炎症に関わる疾患すべてに共通する視点です。

🩺「人を診る医療」をめざして

私は、呼吸器内科専門医・アレルギー専門医として
多くの喘息・咳・皮膚疾患を診てきましたが、治療の根底にあるのは

「なぜその人が、その症状を発症したのか?」
という問いに、体質・生活・食事・ストレスなどを通して向き合うことです。

そのため、私は医学の専門資格に加え、

  • 日本温活協会認定 温活士
  • 内面美容医学財団公認 ファスティングカウンセラー
  • 腸内環境管理士・解析士
  • 食育健康アドバイザー
  • 薬膳調整師
  • アーユルヴェーダアドバイザー

など、多角的な学びを深めてまいりました。

🌸リウマチも、喘息も、皮膚炎も。「整える」視点でつながる

今回のセミナーでは、薬物治療の進歩だけでなく、
「患者さんが自ら整える力」をどう引き出すかという視点が共有されており、
非常に有意義な時間でした。

特に、「腸内環境」と「慢性炎症」「自己免疫疾患」の関連性を再認識できたことは、
今後の診療においても大きなヒントになりました💡

☘️まとめ:あなたの健康は、あなたの“腸”が知っている⁉

リウマチと腸、喘息と腸、皮膚と腸――
もしかして?実はすべてが「腸内細菌叢」という共通点でつながっている時代が来ているかもしれません。

あなたの毎日の「食」が、未来の体を作っています。
これからも、薬だけに頼らない「からだ整え医療」を通じて、
皆さんの人生に寄り添ってまいります。

🌠健康な人こそ、「食」と「腸」を整えよう。
星に願いを込めて、そんなことを感じた夜でした。


📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
横浜市旭区 希望が丘駅すぐ
【ブログ:からだ整えラボ】併設で、生活習慣・腸内環境・抗加齢ケアにも対応中!

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)