❄️寒い家は「うつ」のリスクを高める──最新研究から見える“住まいと健康”

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼です😊
本日の夕刊に、とても重要な記事が掲載されていました。
「寒い住宅 うつを押し上げるリスクも」
近年、“健康と住まい”の関係性が注目されていますが、
今回の記事はまさに 医学 × 住環境 を深く結びつける内容でした。
🧊寒い住まいは「心の健康」も奪う
東北大学の研究チームが全国約1万世帯を調査したところ、
- 🥶 室温が低い
- 🛌 睡眠の質が低下
- 🚶 外出量が減る
- 😔 うつ傾向のリスクが上昇
という、非常に明確な因果関係が示されたとのこと。
特に、
室温18℃未満の環境では “うつの発生リスクが5〜7倍” に跳ね上がる
というデータは衝撃的でした。
もはや「寒い家」は単なる不快ではなく、
医学的なリスク要因そのもの といえます。
🏥やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックは
🏡“住まいの健康”にも深く関わっています
当院は、
「医療は診察室の中だけにあるものではない」
という考えを大切にしています。
そのため、
患者さんの“生活環境”そのものに目を向ける医療を行ってきました。
以下のブログでも発信しています:
👉 健康に寄与する家づくり
https://yamaguchi.clinic/blog/e_23183.html
👉 呼吸器疾患を守る住まいの考え方
https://yamaguchi.clinic/blog/e_37798.html
これらは“住まいが健康を左右する”という医学的視点をもとにした取り組みです。
🏠さらに:一条工務店 × 麻布大学との共同研究にも参加
住環境の健康影響を追求する流れの中で、
当院は 一条工務店 × 麻布大学 とともに
🐾「ペットと人が健康に共生できる家」
の共同研究にも携わっています。
👉 過去の取り組み
https://yamaguchi.clinic/blog/e_8793.html
この共同研究では、
住環境(空気、床材、換気、清潔性)が
- アレルギー
- 呼吸器疾患
- ペットとの共生
- ヒトの免疫バランス
にどのように影響するかを検証し、
より健康的な住まいのあり方 を模索してきました。
住まいは「病気を治す場」であると同時に
病気を防ぐ予防医療そのもの でもあります。
🌞暖かい家は“心と体と免疫”を守る
今回の夕刊の記事とも一致しますが、
暖かい家づくりは大きな健康メリットがあります。
✔ 呼吸器疾患の悪化予防
✔ 風邪やインフルエンザのリスク低下
✔ うつ症状の予防
✔ 自律神経の安定
✔ 睡眠の質向上
✔ 免疫力の維持
特に、呼吸器疾患の患者さんでは
寒い空気が気道を収縮させ、咳・息切れ・発作 を誘発します。
住まいは、まさに「第二の処方箋」です。
🏥当院が患者さんに行っているサポート
当院では医療だけでなく、
住まいの健康的な工夫についてもお伝えしています。
- 🌡18〜21℃を保つ暖房の工夫
- 💧加湿・換気のバランス
- 🪟結露・カビの予防
- 🍃空気清浄・換気設計のポイント
- 🏘 アレルギーを悪化させない住まい方
- 🐾 ペットとの健康共生のコツ
こうした“暮らしの医療”こそ、
当院が大切にしている医療の形です。
✨さいごに
今回の夕刊記事は、
「住まいの健康がここまで心身に影響するのか」と改めて気づかせてくれる内容でした。
そして当院は、
- 医療
- 住環境
- 生活
- 研究(大学・企業との連携)
を通して、
患者さんの“人生全体の健康”を守る医療 を実践しています。
どうぞ暖かくしてお過ごしください😊
ご相談があればいつでもお声がけくださいね❄️💡
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月17日❄️寒い家は「うつ」のリスクを高める──最新研究から見える“住まいと健康”
クリニックだより2025年11月17日【内科は予約制ですが…紹介状があれば“当日受診”できます✨】
クリニックだより2025年11月17日🔍 皮膚科の待ち時間が最も少ないのは…火曜日の午前です!✨
からだ整えラボ2025年11月17日🍊柿が赤くなると医者が青くなる──秋がくれる“健康の力”とは?

