仕事をすることで幸せを得るために
文:山口裕礼
今、あなたの家庭も仕事も新型コロナウイルスの影響を受けているかもしれません。
・仕事が休みになり家にいるだけ
・オンラインで一日家にいる
・今まで会社に縛られていたが自由を与えられた。
・別に何もしなくても良い
ある意味このような環境は「自由を与えられた」と考えられます。
しかしこのような環境になり、多くの方がストレスになっています。
それは外出ができないだけだからでしょうか?
”自由であることは耐え難い孤独と痛烈な責任を伴う ”
これは、名著「自由からの逃走」からの一節でドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者であるエーリヒ・フロムによって書かれました。
意味するところは、
・自由であるために、孤独を感じるし自分の下した決断に対するまさしく痛烈な責任も感じている。
・人間は、自由になればなるほど、心の底では耐えがたい“孤独感”や“無力感”に脅かされることになる。
それを乗り越えるにはどうしたらよいか、
”自分自身でものを考えたり、感じたり、話したりすることが重要であること。さらに、何よりも不可欠なのは「自分自身であること」について勇気と強さを持ち、自我を徹底的に肯定することだ” - エーリヒ・フロム
・自由の重みを受け止めるために、自己を作り上げなければならないということ。最終的に、悔いを残さず生きるために自分はどうすべきか、改めて考えなければならない。
仕事をすることは、人と接する機会があり、やるべきことがあり、一日のリズムが作られ、給与が得られ、様々なメリットがあります。
しかし、新型コロナウイルスの影響でこのような環境が危ぶまれています。
これからの社会において
・少子高齢化
・人口減少社会
・労働者不足
・AI化とデジタル社会
不要な業務が洗い出され、最適な人員規模を知り、必要としない人財があぶり出されます。
・オンラインが加速すれば受け付け業務は減少します。
・ロボットが活躍します。
・会計は機械化されていきます。
今後このような流れが加速すると予測されます。
この荒波に飲み込まれないようにしなければなりません!
人の幸せは4つ
・誰かを助けること
・誰かに感謝されること
・誰かから愛されること
最初の3つは、働くと得られやすい喜びです。
そのためには、生きる上で大切なのは優しさです。
どうすれば人に役に立てるだろうか?と考える「優しさが」が「力」になります
仕事は人生の喜びを得る場所で成長するための舞台です
そのために、必要とされている人財とは。
・感謝をすることができる方
・笑顔を作ることができる方
・挨拶をきちんとできる方
・協調性のある方
もちろん、いきなり全てを持ち合わせていなくても構いません。
ある意味でその人の人格は、その職場で作られると言っても過言ではありません。
そのため、いきなり高度なテクニックを求める事はありません。
それは経験と共に身に付くものだからです。
しかし、一番上に掲げた「優しさ」は重要です。
「優しさ」は経験を積めば、すぐに身に付くという事ではありません。
”どんな時にも人生には意味がある。未来で待っている人や何かがあり、そのために今すべきことが必ずある”
この一節は、名著「夜と霧」は精神科医であり脳外科医であったヴィクトール・E・フランクルによって、一九五六年に書かれました。
ユダヤ人であったフランクルのアウシュビッツ強制収容所における過酷な体験からこの本は生まれました。
その中に、生きて収容所を出られた人の特徴について論じられています。
一つの特徴。
有名であり多くの書物で引用されていますが、それは「沈んでいく夕日があまりに綺麗で感動できる人」です。
すなわち極度のストレス状態においても心の地盤がしっかりとあったから生き残れたのです。
最後まで本来の自分を見失わなかったのです。
では本当の自分、ありのままの自分とは何でしょうか?
人や社会のために役になっているという喜びを実感している時と思います。
誰かに必要とされたり、誰かを助けたり、誰かに感謝されたり、誰かから愛されたりしているときに幸せを感じると思います。
それは自己肯定感を高めることにつながります。
そのような自分はきっと人に対して優しくなれます。
現代社会においては、いじめや自殺、ブラック企業や過労死、格差社会やこどもの貧困などストレス社会です。
多くの方は社会の常識や周りの目を気にしながら生きています。
「他人がこうだから自分もこうでなきゃ」「他人に合わせないと嫌われる」と思っています。
そのような時は、自分を生きているというより、他人の生き方をしているようなものです。
「他人と自分の区別ができなくなっている」とき、「ありのままの自分」がわからなくなります。
そうすると他人より劣っていると感じ、自己肯定感が低くなります。
いま日本の社会において、子供でも大人でも自己肯定感の低さが問題視されています。
書店に行って、幸せになるための本を読めば、「世のため、人のために頑張りましょう」と多く記載されています。
しかし、他人に頑張れば頑張るほど疲れて、壊れていく人がいます。
”自分自身でものを考えたり、感じたり、話したりすることが重要であること。さらに、何よりも不可欠なのは「自分自身であること」について勇気と強さを持ち、自我を徹底的に肯定することだ” ー自由からの逃走:エーリッヒ・フロム
本当の自分で生きていますか?
自分の生き方に関しては、子供時代からの生まれや育てられ方、教育、経験、性格、価値観、今の生活環境など様々な要素があります。
さらにはパーソナリティ障害や共感性障害、承認欲求などが複雑に絡み合ってくる人もいます。
忙しい中では本当の自分を見失いがちです。
そこで今、私たちが最も必要としているのは、本当の自分を見つめるための心の落ち着きではないでしょうか。
心の落ち着き方については人それぞれかと思います。
その中の一つが芸術鑑賞です。
例えば、能や歌舞伎、オペラやバレエ、オーケストラ、美術館など多くの芸術に触れる機会がこれから開かれます。
芸術鑑賞はストレスの温床ともなりうる日常から、人間関係から距離を置いたところにある非日常にいざないます。
それによって本当の自分はどのように生きたいのか、自分自身を見つめなおし、強い自分に成長できます。
当院の従業員への福利厚生で、文化芸術鑑賞への支給をしている理由でもあります。
小学校や中学校で音楽や美術の時間があるのはこのような意味合いもあります。
あらためて新たな社会生活といわれると、ともすれば社会がギスギスしてしまいます。
まずは、
「笑顔」
「挨拶」
「感謝をする」
このようなことは、精神面でも非常に大切なのではないかと思います。
”「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう”
こだまでしょうか ー 金子みすゞ、
よいことも悪いことも、投げ掛けられた言葉や思いに反応するのは「こだま」だけではなく、万人の心がそうだとみすゞは言っているのです。
こだまというのは、山から投げ掛けた言葉がそのまま返ってくるわけですから、大自然の懐に包まれたような安心感を生み出し、私たちの心を優しくしてくれるのです。
この詩に触れ、心の内で何度もこだましているうちに、どこか優しくなれた自分を見つけることができたのでしょう。ー 矢崎節夫(金子みすゞ記念館館長)
投稿者プロフィール
- 2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。
最新の投稿
- 内科2024年10月11日【セミナー報告】「The Next era of COPD」ウェビナー無事終了のご報告と感謝
- クリニックだより2024年10月10日沖縄料理と医食同源の精神
- クリニックだより2024年10月9日2024年秋より!通院中の患者さんへ|発熱時の受診に関する一部変更のお知らせ
- クリニックだより2024年10月8日寒暖差疲労について