ファクトフルネス(FACTFULNESS)!新型コロナウイルス感染症の感染性(2021 年 1 月)
![](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2021/02/4b3ed9028d58cbbcf83cbd96c6d756c3-1-1024x577.jpg)
新型コロナウイルス感染症の“いま についての 10 の 知識No.5~7
5.新型コロナウイルスに感染した人が、他の人に感染させる可能性がある期間はいつまでですか 。
新型コロナウイルスに感染した人が他の人に感染させてしまう可能性がある期間は、 発症の2日前から発症後7~ 10 日間程度 とされています。
また、この期間のうち、発症の直前・直後で特にウイルス排出量が高くなると考えられています。
このため、新型コロナウイルス感染症と診断された人は、症状がなくとも、不要・不急の外出を控えるなど感染防止に努める必要 があります。
6.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、どれくらいの人が他の人に感染させていますか。
新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、 他の人に感染させているのは2割以下で、多くの人は他の人に感染させていない と考えられています。
このため、感染防護なしに3密(密閉・密集・密接)の環境で多くの人と接するなどによって1人の感染者が何人もの人に感染させてしまうことがなければ 、新型コロナウイルス感染症の流行を抑えることができます。
体調が悪いときは不要・不急の外出を控えることや、人と接するときにはマスクを着用することなど、新型コロナウイルスに感染していた場合に多くの人に感染させることのないように行動することが大切です。
![](https://yamaguchi.clinic/_wp/wp-content/uploads/2021/02/000731162_page-0006-1-1024x709.jpg)
7.新型コロナウイルス 感染症を拡げないためには、どの ような 場面に注意する必要がありますか。
新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。
このほか、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要です。
![](https://yamaguchi.clinic/_wp/wp-content/uploads/2021/02/000731162_page-0007-1-1024x709.jpg)
投稿者プロフィール
![院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)](https://yamaguchi.clinic/_wp2024/wp-content/uploads/2024/12/incho-150x150.jpg)
最新の投稿
クリニックだより2025年2月5日タバコによる病気の早期発見で健康な毎日を守るアプリ
クリニックだより2025年2月5日睡眠時無呼吸症候群セルフチェックアプリのご紹介
クリニックだより2025年2月5日睡眠時無呼吸症候群セルフチェック
クリニックだより2025年2月4日あなたの健康を守る!診断ツール7選 ~喘息・アレルギー・長引く咳のチェックに~