🌿 いよいよ花粉シーズン本格化!花粉症の人は万全の対策を 🌿

3連休明けから、いよいよ花粉シーズンが本格化します。

今年は寒波の影響でスギ花粉の飛散開始が例年より遅めですが、2月末から一気に増加し、3月上旬にはピークを迎えると予想されています。

また、ヒノキ花粉は3月下旬から4月上旬にかけてピークとなる見込みです。

花粉症の方は、これからの時期にしっかりと対策をして、できるだけ快適に過ごせるようにしましょう!

🌸 花粉症対策の基本!まずは「花粉を避ける」

花粉症は 「花粉が体内に入らなければ発症しない」 というシンプルな仕組みです。そのため、まずは花粉をできるだけ避けることが重要です。

花粉情報をチェック:飛散が多い日は外出を控える

外出時の対策:マスク&メガネを着用

時間帯を意識する:昼前後や夕方は避け、早朝の外出が◎

服装の工夫:ツルツルした素材の服を選ぶ(花粉がつきにくい)

帰宅時の習慣:玄関前で花粉を払い、すぐに洗顔・うがい

💉 花粉症の症状が出たら?

花粉症の主な症状は、

🤧 くしゃみ
👃 鼻水(さらさら)
🩸 鼻づまり
👀 目のかゆみ

これらの症状が出始めたら、早めの対策が重要です。

🏥 病院での治療

  • 抗ヒスタミン薬で症状を抑える
  • 舌下免疫療法(花粉症を根本から改善する治療:シーズン終了後から)
  • ステロイド点鼻薬の使用

💊 市販薬を活用

  • 軽い症状なら市販の抗アレルギー薬でも対応可能
  • ただし、眠気や口の渇きなどの副作用に注意

🤔 「今年は例年より症状がひどい…」と感じたら?

花粉の飛散量や体調によって、毎年症状の程度は変わります。

🚶‍♀️ 生活習慣の見直し

  • 睡眠不足やストレスはアレルギー症状を悪化させる
  • 栄養バランスを整え、免疫力を高める(発酵食品やビタミンCがおすすめ)

💡 加湿・空気清浄機の活用

  • 室内の花粉を減らすために、空気清浄機を稼働
  • 加湿をすることで、花粉が舞いにくくなる

💪 根本治療を検討

  • 花粉症を本気で改善したいなら「舌下免疫療法」
  • 2年以上の継続が必要だが、体質改善が期待できる

📢 まとめ:花粉と上手に付き合おう!

スギやヒノキも自然の一部。完全に避けることはできませんが、 正しい対策をすれば症状を最小限に抑えることが可能です!

🏥 症状がひどくなる前に、早めの受診をおすすめします。

花粉症シーズンを少しでも快適に乗り切るために、今からしっかり準備をしましょう!


💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本環境管理協会認定環境管理士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。