水毒タイプのあなたへ|6月の“体内湿気”チェックリスト📋

~「むくみ・だるさ・冷え」は、体に“水がたまってる”サインかも?~
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
梅雨に入ると、体がなんだか重だるく…☔
「太ったわけじゃないのに、顔や足がむくむ」
「寝てもスッキリしない」「雨の日に体調が悪くなる」
そんなお悩み、実は“水毒”と呼ばれる状態かもしれません💧
🌧️ “水毒”ってなに?
東洋医学では、体にとって必要な水分が
✔ 多すぎる
✔ 停滞して巡らない
✔ 排出がうまくいかない
そんな状態を「水毒(すいどく)」と呼びます。
これが原因で、
- むくみ
- 頭重感
- めまい
- 冷え
- 胃腸の不調
- 疲れやすさ
などが出現することも🌀
6月の高湿度・気圧変化が引き金になる人がとても多いのです。
✅ あなたは“水毒タイプ”?セルフチェックリスト📋
以下の項目にいくつ当てはまるかをチェックしてみてください!
| チェック項目 | 該当 ✅ |
|---|---|
| 朝起きると顔がむくんでいる | |
| 夕方になると足が重くパンパンになる | |
| 雨の日・曇りの日は体がだるい/頭が重い | |
| 乗り物酔いしやすい | |
| 胃腸が弱く、すぐお腹がゆるくなる/張る | |
| 舌に歯型がついている(むくんでいる) | |
| 汗をかきにくく、トイレも少なめ | |
| 身体が冷えやすく、温まってもすぐ冷える | |
| 口が粘ったり、よだれが多い気がする | |
| むくみやすく、体重変動が激しい |
🌟【結果判定】
✅ 0〜2個:水毒リスク低め。6月も比較的快適に過ごせます🌿
✅ 3〜5個:水分代謝にやや不安あり。対策スタートを!🚰
✅ 6個以上:典型的な“水毒タイプ”⚠️体内の巡りを今すぐ見直しましょう!
🍵 薬膳&温活士おすすめ!水毒対策の生活習慣🌱
💧 ① 温かい飲み物をこまめに
冷たい水よりも常温~温かいお茶が◎
→ はとむぎ茶、とうもろこしのひげ茶、黒豆茶がおすすめ🌽🌾
🛁 ② お風呂に浸かって“汗を出す”
→ シャワーで済ませず、湯船で汗をかくことが水毒の排出に◎
+生姜湯やよもぎ入浴剤でさらに巡りUP🛁♨
🥣 ③ 利尿・去湿食材を積極的に
→ 赤小豆(あずき)、冬瓜、はとむぎ、きゅうり、セロリ、もやしなど🥒
→ 甘いもの・揚げ物・乳製品のとりすぎは水毒を悪化させます⚠️
💡 まとめ:あなたの不調、“体内の湿気”が原因かも?
6月の体調不良は、天気のせいだけじゃない☔
「体に余分な水がたまっていないか?」
まずは自分の体と向き合ってみることが、改善の第一歩です💪
水毒タイプさんのケアには、
✔ 温活
✔ 腸活
✔ 薬膳
この3つのバランスがとても大切。
毎日ほんの少しの“体にやさしい選択”が、
梅雨の体を楽にしてくれますよ✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年10月31日📚静かな図書室に、あたたかな呼吸を──本を寄贈するという医療 🌿
クリニックだより2025年10月31日🎃ハロウィンの日、クリニックにパイレーツが現れた!?⚓️✨
からだ整えラボ2025年10月31日🌿人間関係で悩むあなたへ──アドラー心理学が教える「距離の取り方」と「関わり方」🌸
クリニックだより2025年10月30日🌸【お知らせ】内科新患を増やしている理由──それは「より多くの人を健やかで豊かな日々にするため」💫


