🏥 75歳以上の方へ 医療費の窓口負担が変わります(10月1日〜)

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
9月30日で「高齢者の外来負担を抑える特別措置」が終了し、10月1日から外来の医療費が増える方が出てきます。今日は、その内容をわかりやすくご説明します。
💡 医療費の窓口負担が2割になる人は?
後期高齢者(75歳以上)の方の窓口負担は、基本は 1割 です。
ただし、2022年10月から以下の条件にあてはまる方は 2割負担 となっています。
- 単身世帯で 年収200万円以上
- 夫婦など複数世帯で 年収320万円以上
👉 つまり、「ある程度の所得がある方」が対象です。
🧾 今まであった“配慮措置”とは?
急に負担が増えないように、これまでの3年間は
「外来で増える自己負担は月3000円まで」という上限が設けられていました。
しかしこの措置は 2025年9月30日で終了。
10月1日以降は、この上限がなくなります。
📊 実際にどう変わる?
例えば、月5万円の医療費がかかる場合…
- 9月30日まで → 8,000円(1割負担+配慮措置)
- 10月1日から → 10,000円(2割負担)
➡️ 月2,000円の負担増 になります。
ただし、「高額療養費制度」があるため、窓口負担は最大でも 月18,000円まで に抑えられます。
👥 どのくらいの人が影響を受ける?
厚労省によると、全国で 約310万人 の方が対象。
平均で 年間9,000円ほど 負担が増える見込みです。
一方で、この制度によって 現役世代の保険料負担は年間240億円ほど軽減されます。
🩺 医療機関からのお願い
医療費が増えると「受診控え」が心配されます。
しかし、病気は早く見つけて治療するほど 医療費も身体への負担も軽くすみます。
「負担が不安…」という方は、遠慮なく私たち医師やスタッフにご相談くださいね。
🌱 まとめ
- 10月1日から、一部の75歳以上の方で医療費の自己負担が増えます
- 「年収200万円以上(単身)」または「320万円以上(夫婦世帯など)」が対象
- 高額療養費制度もありますので、まずは制度を正しく知ることが大切です
✨「健康でいること」が一番の節約。
日頃の体調管理と、必要なときの受診を大切にしましょう。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年9月30日🏥 75歳以上の方へ 医療費の窓口負担が変わります(10月1日〜)
内科2025年9月30日🍂秋になると咳が出やすいのはなぜ?
からだ整えラボ2025年9月28日医者は「健康のプロ」か?それとも「病気のプロ」か? 🩺✨
からだ整えラボ2025年9月28日【新刊紹介】『OUTLIVE(アウトリブ)人はどこまで生きられるのか』📖✨