🪞「あの医師、冷たい…」そう感じたときに、まず自分自身を観ていますか?

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の 山口裕礼 です。
外来で、時々こんな声を耳にします。
「これまでの先生、なんだか冷たく感じました」
「ほかの先生ではちゃんと診てもらえていない気がします」
「あの医師は合わないと思いました」
その気持ち、否定しません。
医療の現場は感情のぶつかる場所でもあります。
しかし今日は、
あえて“まったく違う角度”から、ひとつの問いを投げかけたいのです。
🧩 医師が冷たく見えたとき
本当に“冷たかった”のは医師だけでしょうか?
こんなとき、
私たちはつい 「相手のせい」 にしてしまいます。
✔️ 医師が悪い
✔️ 病院が悪い
✔️ 忙しそうだった
✔️ 説明が足りなかった
でも、ここで一度だけ
静かに自分に問いかけてみてほしいのです。
🌱 私は、自分の体を本当に大切にしているだろうか?
・無理な生活をしていないか
・お酒やタバコに頼っていないか
・睡眠や食事を軽く扱っていないか
・体のサインを無視し続けていないか
・「先生に任せればいいや」と丸投げしていないか
もしどれか一つでも心に引っかかるなら、
それは“医師が冷たい”以前に、
自分が自分を大切に扱っていないサインかもしれません。
🪷 医師は“あなたの鏡”です
ここで、少し哲学的なお話をします。
仏教に
「観自在(かんじざい)」
という言葉があります。
これは――
「自らを観ることで、自由になる」
という意味を持っています。
私は、
医師という存在は、患者さんにとって“鏡”のようなもの
だと感じています。
✅ 本気で向き合う人には、本気で返る
✅ 投げやりな人には、距離のある医療になる
✅ 命を大切にする人には、医療も深くなる
医師はあなたの生き方を、
そのまま“映している存在”なのです。
🔥 「信頼される患者」とは、どんな人か?
信頼される患者さんには、共通点があります。
✔️ 自分の体を粗末に扱わない
✔️ 医師にすべて丸投げしない
✔️ できることは自分で努力する
✔️ 失敗しても、また立て直そうとする
✔️ 自分の人生に責任を持とうとしている
こういう方に対して、
医師は自然と 「この人は守りたい」 と思うのです。
⚠️ 「冷たい医師だった」の前に
「私は冷たく生きていなかったか?」
少し、耳の痛い言い方になります。
でも――
人生を雑に扱っている人ほど、
医療に“優しさだけ”を求めてしまうことがあります。
本当の優しさとは、
ときに厳しさを伴うものです。
医師はあなたの人生まで背負えません。
しかし、
あなたが自分の人生を大切に扱い始めた瞬間、
医師は最高のパートナーになります。
🕊️ 他人を責めると、人生は止まる
自分を観ると、人生は動き出す
医師が冷たかった。
病院が合わなかった。
説明が足りなかった。
そう感じたときこそ――
🌿
「私は、自分をどう扱っているだろう?」
🌿
「私は、信頼される生き方をしているだろう?」
この問いを、自分自身に向けてみてください。
そこから人生は、静かに、しかし確実に変わり始めます。
🪞 医師は、あなたの人生を映す“鏡”です
あなたが本気になれば、
医師も本気になります。
あなたが命を大切にすれば、
医療も、深く、強く、あなたを支えます。
どうか、
誰かを責める前に、
まず静かに“自分自身を観る”人であってください。
それが、最も確実に
良い医療と出会う方法です🕊️✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞






