2023年最新版|コロナ後に咳が止まらなくなる人の特徴(咳、痰がらみ)

もともと気管支が弱いのかもしれません


・笑うと咳がでる

・大きな声で咳が出る

・深呼吸すると咳が出る

これらの原因によって咳が出る理由は・・・

空気の通り道が敏感になっているからです

コロナ前から下記のような経験はありませんか?

● いつも風邪の後に咳が長引く

● 季節の変わり目の春や秋から冬に咳がでやすい。

● 寒い風、クーラーにあたった時に咳が出る

● たばこの煙、寒暖の差、電話での長話で、咳き込む

● 電車やバスに乗ると咳がでる

● 以前に喘息になったことがある

● 喘息の継続の治療がなかなか出来ない

このような症状がある場合は、もともと気管支が弱いことを疑います。

その病気の代表として、ぜんそく(喘息)の患者さんはこのような咳の特徴があります。

コロナになった影響から喘息(ぜんそく)になる場合もあります

なぜ咳がでやすいのか・・・

咳は空気の通り道(気管支)の表面が刺激されることによって咳が出ます。

水や食事を間違えて気管(空気の通り道)の方に入った時(誤飲、誤嚥)は、むせこむように咳が出ます。

しかし、

普通なら咳が出ないような、空気の刺激で咳が出るのがぜんそく(喘息)の特徴です

なぜ、ちょっとした刺激で咳が出るか・・・

ぜんそく(喘息)患者さんでは、空気の通り道(気管)の表面が敏感になっているからです。

例えば

・手荒れをしていると、熱いものや冷たいものに対して敏感になります。

・肌の日焼けや軽いやけどをすると、お風呂に入った時に肌が敏感になり、いつもより熱く感じると思います。

ぜんそく(喘息)の患者さんでは空気の通り道(気管)の表面が荒れている、日焼けをしているイメージです

そのため、普通なら咳き込まない、ちょっとした刺激で咳が出るのです。

例えば、マスクをした方が咳き込みにくいのは、刺激が軽減されるからです。

治療のイメージは、空気の通り道(気管)の表面の荒れや、日焼けを直す感じです

アレルギーが原因となる咳や息切れの診断や治療は特殊性があります。



呼吸器内科・アレルギー科における特有の検査が必要です

心当たりがあったり、気になる場合は

呼吸器内科・アレルギー科専門の医療機関

へ受診してください。

笑った時に咳がでる場合は喘息が疑われます

ぜんそくは気道の炎症が引き金

患者を生きる・眠る「ぜんそく」(予防的な治療) 朝日新聞の生活欄で喘息が紹介されています サイトは下記になります(外部サイトになります) 朝日新聞デジタル apital…

2023年最新版|新型コロナウイルス感染症後の咳の止め方【コロナ後遺症】

エナジア中用量を使用して下さい ここ1,2年間は多く咳の患者さんを拝見しました。 特に新型コロナウイルス感染症後に咳に困っている方は日本中に多くおられます。 当院に…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。