長引く咳、もしかして心因性咳嗽?

長引く咳、もしかして心因性咳嗽?

今日は、なかなか治らない咳にお悩みの方へ、心因性咳嗽についてお話しします。

心因性咳嗽とは?

心因性咳嗽とは、呼吸器に異常がないにもかかわらず、2週間以上続く乾いた咳のことを指します。

痰や発熱を伴わず、特に睡眠中は咳が出ないのが特徴です。

原因

心因性咳嗽の原因としては、主にストレスや心理的な負担が考えられます。

現代社会はストレスが多く、その影響で自律神経のバランスが崩れたり、咳中枢が過敏になったりすることで、咳が引き起こされます。

好発年齢

心因性咳嗽は、小児と成人に好発します。

小児の場合は、学校生活や家庭環境によるストレスが原因とされ、成人では、仕事や人間関係のストレスが大きく影響します。

ストレスを抱えやすい若い成人女性の方も注意が必要です。

診断方法

  • 2週間以上続く乾いた咳
  • 痰や発熱がない
  • 呼吸器検査で異常が見られない
  • ストレスや心理的な負担がある
  • 睡眠中は咳が出ない

治療方法

心因性咳嗽の治療は、原因となるストレスの軽減が中心です。具体的には以下の方法があります。

  • ストレスの軽減:運動や趣味を通じてリラックスする
  • 心理療法:認知行動療法などを行い、ストレスへの対処法を学ぶ(それなりの専門医の診断が必要です)
  • 漢方薬:気の流れを整え、咳の症状を改善
  • 咳止め:症状がひどい場合に限り使用

心因性咳嗽は原因が明確でないため、治療までに時間がかかることもありますが、適切な治療によって改善は可能です。

もし、長引く咳にお悩みの場合は、心因性咳嗽の可能性も考え、専門医に相談してください。

当院では、すべての原因を追究して、それでも咳が止まらない場合は心因性咳嗽の診断を疑います。

心因性咳嗽であろうとなかろうと、当院では呼吸器・アレルギー専門医ができる限りのことはやっていきます。

お悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)